改良版セサミトースト
今日の給食は、ごまの香りが食欲をそそる「セサミトースト」です。すりごま、バター、砂糖を混ぜてパンに塗って焼くだけ。作り方はとても簡単なのですが、バターにすりごまを混ぜると、ぼそぼそしてパンに塗り広げる作業がものすごく大変です。
そこで、今日はすりごまに牛乳を加えてから、バターと砂糖を混ぜてみたところ、ごまバターをすっと塗ることができました。しかも、食べるときもポロポロしない!
改良版セサミトーストは、大成功でした👍
今日は奮発してお肉の切り身で「鶏肉の照り焼き」を作りました。子供たちが喜ぶだろうな~と思いながら、調理師さんが鉄板にお肉を並べていく様子を見ていました。10分後、オーブンから出てきたお肉を見て、一言。
「肉、ちっちゃい!!」
そう・・・鶏肉って、焼くとかなり縮むのです。生の状態では、写真の1.5倍の大きさはあったのですが、見事に縮みました。(涙)
これではご飯のおかずとしては力不足だと思い、肉汁を含んだタレを肉の上にたっぷりかけて配缶したところ、ごはんにたれをかけて食べている子がたくさんいました。(しかも大絶賛)
今度出すときはもうちょっと大きいお肉にしますね。(お金に余裕があれば・・・)
恐れていた昨日納品分の八百屋さんの伝票が届きました。覚悟を決めて確認すると、今までキャベツでは見たことのないほど高額な1kg単価が表示されていました。😱
天候の関係で、キャベツが例年の約3倍の金額になっている今シーズン。キャベツをよく利用する学校給食では、かなりの大ダメージです。某とんかつ屋さんでは、付け合わせのキャベツの千切りに白菜を混ぜているのだとか。もう少し早くその技を知っていれば、今日のコロッケのキャベツの半分を白菜に変更したのに・・・と悔し涙を飲む私。ささやかな抵抗に、いつもコロッケの時は丸パンを出すところ、丸パンよりちょっとだけ安いコッペパンにしてみました。