5月31日(金) 牛乳・セサミトースト・米粉クリームスープ・シーフードサラダ

 

改良版セサミトースト

 今日の給食は、ごまの香りが食欲をそそる「セサミトースト」です。すりごま、バター、砂糖を混ぜてパンに塗って焼くだけ。作り方はとても簡単なのですが、バターにすりごまを混ぜると、ぼそぼそしてパンに塗り広げる作業がものすごく大変です。
 そこで、今日はすりごまに牛乳を加えてから、バターと砂糖を混ぜてみたところ、ごまバターをすっと塗ることができました。しかも、食べるときもポロポロしない!
 改良版セサミトーストは、大成功でした👍



5月30日(木) 牛乳・炊き込みいなり・にら玉汁・アブラカレイのレモンソース・磯和え

 

 おいしい油揚げ

 本校に納品してくださっているお豆腐屋さんの油揚げは、ふっくらしていてとてもおいしいです。手作り感があって、スーパーで売っているものとちょっと違います。汁物だと気づきにくいですが、今日のご飯のように油揚げが主役となる料理では、その本領を発揮!肉厚な油揚げは存在感が抜群で、一口食べればじゅわっと染み出る甘辛い煮汁がたまりません。お箸がどんどん進みます。
 今日のごはんの残菜は、たったの40g!お豆腐屋さんのおいしい油揚げだからこそ、このご飯の味が出せたのだと思います。



5月29日(木) 牛乳・ごはん・わかめと大根の味噌汁・鶏肉の照り焼き・ピーナッツ和え

 

 縮む鶏肉(涙)

 今日は奮発してお肉の切り身で「鶏肉の照り焼き」を作りました。子供たちが喜ぶだろうな~と思いながら、調理師さんが鉄板にお肉を並べていく様子を見ていました。10分後、オーブンから出てきたお肉を見て、一言。

「肉、ちっちゃい!!」

 そう・・・鶏肉って、焼くとかなり縮むのです。生の状態では、写真の1.5倍の大きさはあったのですが、見事に縮みました。(涙)

 これではご飯のおかずとしては力不足だと思い、肉汁を含んだタレを肉の上にたっぷりかけて配缶したところ、ごはんにたれをかけて食べている子がたくさんいました。(しかも大絶賛)

 今度出すときはもうちょっと大きいお肉にしますね。(お金に余裕があれば・・・)

 



5月28日(火) 牛乳・こまツナそぼろ丼・ニギスの唐揚げ・ごまず和え

 


 おいしく食べるには・・・

 今日の給食は、栗原小生まれの「こまツナそぼろ丼」です。
 この丼は、少し濃い目に甘辛く味付けしたツナ、薄味で炒り煮した油揚げと小松菜、炒りたまごの3色の丼です。ご飯の上に3色分けて盛り付けした方が見た目はきれいなのですが、ツナ以外のものは薄味にしているため、具を混ぜてからご飯の上にのせた方が味にムラが出ず、おいしく食べられます。




5月24日(金) 牛乳・カツカレー・こんにゃくサラダ・冷凍みかん

 

運動会応援メニュー

 毎年運動会の前日には、応援メニューを出しています。一昨年はカツサンド、去年はみそカツ丼、そして今年はカツカレーにしました。(カツと言ってもお金がないのでチキンカツですが・・・)
 今日も暑い中、一生懸命最後の運動会練習をしている子供たちを見て、疲れと暑さを吹き飛ばすため、いつもよりちょっとだけスパイシーなカレーにしました。
 辛さはどうだったか聞きたくてクラスを回ってみましたが、辛さの話題は一切出ず、みんなサクサクに揚がったチキンカツに夢中でした。(笑)とりあえず、辛さは問題なかったと一安心したのですが、放課後、先生方の間で今日のカレーの辛さについて話題になり、やはり辛かったか・・・とちょっと反省しました。
 
 



5月23日(木)黒砂糖パン・トマトとキャベツのスープ・シーフードのキッシュ・野菜ソテー

 

シーフードキッシュ

 今日は、シーフードキッシュを作りました。生クリームがたっぷり入ったキッシュは、なめらかで濃厚な味わいです。パンやスープとも合い、たくさんあったおかわり分のキッシュはあっという間に売り切れました。
 しかし、今日のキッシュはイカやエビが入っていたので、苦戦している子もチラホラ・・・。でも、みんな一生懸命食べてくれました。



5月22日(水) 牛乳・ごはん・じゃがもち汁・フカのみそニンニク焼き・辛し和え

 


必死のじゃがもち作り

 今日は「じゃがもち汁」を作りました。茹でてつぶしたじゃがいもに片栗粉を入れて丸め、汁と一緒に煮こんだ料理です。
 じつは今、給食室の皮むき機が壊れており、調理師さんにじゃがいもの皮を手作業でむいてもらっています。皮むきで一苦労なのに、つぶして、こねて、丸めて・・・調理師さん、すみません。
 私も手伝いに入り、山のようなじゃがもち生地を4人がかりで丸めていきます。20分経ってもあまり減らないじゃがもち生地。それでも一生懸命丸めていると、他の作業に入らなくてはいけないため、ひとり、またひとりと”じゃがもち丸め部隊”から離脱していきます。残ったチーフと私で必死に生地をちぎっては丸めを繰り返しましたが、ゴールが見えません。間に合わないかも!と思たところに、他の作業にひと段落ついた方々が手伝いに入ってくださり、何とか時間に間に合いました💦








5月21日(火) 牛乳・醤油ラーメン・お豆腐サラダ・開口笑

 



みんな大好き!給食のラーメン

 今日は5月の誕生日給食です。バースデーデザートは、ごまがたっぷり入った開口笑という中国の揚げ菓子です。
 さて、運動会まであと4日。どの学年も気合を入れて練習をしています。
 気温が高かったので、4時間目が体育だった3年生は、顔を真っ赤にしながら教室に戻ってきました。暑さと疲れで給食が食べられないかも…と思たのですが、今日メニューは子供たちが愛してやまない「醤油ラーメン」。栄養士の心配をよそに、両クラスとも空っぽの食缶が返ってきました。(笑)





5月20日(月) 牛乳・ごはん・なめこ汁・うめ~つくね・おろし和え

 


 除去食でもラッキーランチ

 今日は子供たちが楽しみにしているラッキーランチの日。うめ~つくねにラッキースターをクラスに2個ずつ入れました。
 今日のつくねは、玉子・小麦粉・ごまのアレルギー対応があり、これらを除いた”除去食”を全体とは別に作っています。
 除去食を食べている子たちは、ラッキーランチはどうしているの?と思う方がいらっしゃるかもしれませんね。じつは、アレルギー対応の子たちは、除去食の中でラッキーランチをやっています。クラス全体で行うよりも当たる確率が高いのは、ここだけの秘密です。



5月17日(金) 牛乳・マーガリンパン・洋風玉子スープ・ビーンズコロッケ・コーンキャベツ

 

キャベツが怖い②

 恐れていた昨日納品分の八百屋さんの伝票が届きました。覚悟を決めて確認すると、今までキャベツでは見たことのないほど高額な1kg単価が表示されていました。😱 

 天候の関係で、キャベツが例年の約3倍の金額になっている今シーズン。キャベツをよく利用する学校給食では、かなりの大ダメージです。某とんかつ屋さんでは、付け合わせのキャベツの千切りに白菜を混ぜているのだとか。もう少し早くその技を知っていれば、今日のコロッケのキャベツの半分を白菜に変更したのに・・・と悔し涙を飲む私。ささやかな抵抗に、いつもコロッケの時は丸パンを出すところ、丸パンよりちょっとだけ安いコッペパンにしてみました。 

 



5月16日(木) 牛乳・沖縄タコライス・チャンプルー・パイナップル

 


 キャベツが怖い

 今日も校庭では子供たちが運動会の練習をしています。今年の3・4年生は、運動会でエイサーを踊るので、今日は沖縄県のご当地料理”タコライス”と郷土料理の”チャンプルー”、国内生産1位のパイナップルを出しました。
 チャンプルーというとゴーヤチャンプルーが有名ですが、今回はもやしを入れたマーミナーチャンプルーにしました。
 タコライスには、給食らしくみじん切りにした大豆、そして鉄分強化でこっそりレバーも加えてみました。トッピングのキャベツのしゃきしゃき感とチーズがアクセントとしていい仕事をしています。
 でも、最近キャベツが高騰しているので、明日届く八百屋さんの伝票を見るのが怖いです。😱



5月15日(水) 牛乳・大根おろしの和風パスタ・フライドポテトサラダ・ヨーグルト

 
さっぱりおいしい大根おろしのパスタ
 運動会本番まであと1週間ちょっと。強い日差しの中、子供たちは一生懸命練習をしています。毎年運動会の練習時期というと、疲れと暑さで食欲が落ち気味になる傾向が・・・。 
 そこで今日は、食欲がない時でもさっぱり食べられる大根おろしの和風パスタを作りました。
 子供たちが大好きなツナも入っているので、食べやすいうえにたんぱく質がしっかりとれます。味付けにはお酢を使っているので、疲労回復効果もありますよ。
 これからの季節におすすめのパスタです。
 





5月14日(火) 牛乳・ごはん・変わり豚汁・サバの塩こうじ焼き・じゃがいもの甘煮

 

おいしすぎるサバの塩こうじ焼き

 今日の給食は、「サバの塩こうじ焼き」です。給食室で塩こうじにサバを漬け込んでも良いのですが、しっかり漬け込んだ方がおいしいので、業者さんにあらかじめ漬け込んでもらったものを納品してもらいました。
 少し焦げやすいことを考慮し、1つだけ試し焼きをして味見をしました。
「ん~、おいしい~。」
とろけるような身の柔らかさ、程よい塩気とうまみたっぷりの脂・・・ご飯が欲しい!!これは魚が苦手な子もぺろりと食べてくれるでしょう。
 給食の時間になり校内を巡回していると、やはりサバは大人気。ご飯とセットでおかわりしていく子も結構いました。
 放課後、調理師さんが持ってきてくれた残菜の記録を見ると、予想通りサバの残菜はゼロでした。(ちなみに、本日の残菜率はたったの0.2%!素晴らしい👏)



5月13日(月) 牛乳・ごはん・ユイミータン・ジャンボ揚げ餃子・中華サラダ

 



人気の裏メニュー

 足立区の学校給食では、衛生面の関係上6月から9月はハンバーグや餃子のようにひき肉をこねる作業を伴う献立を実施してはいけないことになっています。しばらく食べられなくなってしまうので、今月の献立は肉団子スープ・つくね・揚げ餃子など、ひき肉をこねる料理を多く取り入れています。
 今日は、具がぎっしり詰まったジャンボ揚げ餃子を作りました。ひとり1個ずつですが、十分満足できるボリュームです。
 破けてしまうことを考慮し、いつも皮を1割増しで発注していて、皮があまると油で揚げておせんべいを作っています。じつはこのおせんべい、揚げ餃子以上に人気です。今日もおせんべいを作ったので、いつも残さず食べてくれるクラスにおまけで配りました。



5月10日(金) 牛乳・丸パン・ポテトミートグラタン・いかのガーリックサラダ・清見オレンジ

 


かわいい6年生

 今日は、新じゃがを使ってグラタンを作りました。今回は、トマト味のミートグラタンです。
 グラタン作りがひと段落して給食室からでると、ちょうど6年生とすれ違いました。
「先生、今日の給食は何?」
「ポテトミートグラタンだよ。」
「やったぁー!楽しみー。」
 背丈は私を抜いている子がたくさんいる6年生ですが、給食に対する反応がいつもかわいいです。 
 給食のグラタンは、子供たちに人気のメニューです。ホワイトソースもおいしいですが、給食ならではの大豆がたっぷり入ったミートソースの方が、本校では人気です。
 少し余りが出たので、グラタンを楽しみにしてくれていた6年生に持っていくと、あっという間になくなりました。
 





5月9日(木) 牛乳・五目ピースごはん・ごま味噌けんちん汁・ししゃもの磯部揚げ


2年生 グリンピースさやむき体験

 今日は、2年生に給食のお手伝いをしてもらいました。五目ピースごはんに使うグリンピースのさやむきです。
 昨日の給食の時間にグリンピースについて話をしていたので、朝からみんなやる気満々!班ごとにグリンピースを配ると、ひとり何本ずついきわたるのか真剣な顔で数えていました(笑)
 早速作業を始めると
「8個も入ってる。」
「見て、こんなちっちゃいのがあるよ。」
「草みたいなにおいがする。」
と大興奮。
 給食の時間になりクラスの様子をのぞいてみると、2年生が一生懸命むいてくれたこともあり、五目ピースごはんは子供たちにも先生方にも大好評でした。
 ちなみに、今日の五目ピースごはんの残菜は、たったの80gでした。素晴らしい!


 


 





5月8日(水) 牛乳・山菜うどん・ツナのレモン醤油和え・あべかわいも

 

季節の香り ~山菜うどん~

 今日は、わらび・ふき・青みずといった山菜を使って「山菜うどん」を作りました。山菜といえば、特有の香りがあるので苦手な子もいますが、今日は水煮の山菜を使ったので、香りはそれほど強くなく、子供たちには食べやすかったようです。1・2年生もよく食べてくれました。
 (余談)
 今日の副菜「あべかわいも」は3年生からのリクエストです。教室に行くたびに懇願されていたので5月の献立に入れました。

 



5月7日(火) 牛乳・ごはん・のりの佃煮・肉豆腐・もやしのごま醤油

 


 ごはんのお供といえばこれ

 今日は手作りの「のりの佃煮」を出しました。
 のりの不漁が続き、年々値上がりしているため給食で出しづらくなってきていますが、今日は”粉のり”といって、工場でのりを加工する際に出る粉状ののりを使って佃煮を作りました。(ふつうののりよりお手頃価格です)
 初めてのりの佃煮を食べる1年生は、この黒い物体は何だ!?と言わんばかりの表情で佃煮をじっと見て、少なめに盛りつけてもらっていましたが、食べたらおいしいことがわかったようで、おかわりの呼びかけをすると長蛇の列ができていました。



5月2日(木) 牛乳・ごはん・若竹汁・ぶりの照り焼き・クルミ和え

 


 端午の節句の行事食

 今年も2階の給食サンプルケースの横に、立派な兜を主事さんが飾ってくださいました。
 さて、今度の日曜日は「端午の節句」です。子供たちの健やかな成長を願い、給食では出世魚のぶりを使って「ぶりの照り焼き」と成長の早いたけのこを使って若竹汁を作りました。若竹汁には、兜の形のかまぼこも入れてみました!かわいいかまぼこに、子供たちはとても喜んでいました。
 




5月1日(水) 牛乳・抹茶きなこ揚げパン・肉団子スープ・こまツナサラダ

 


 みんな仲良く緑色

 今日は立春から数えて八十八日目、つまり八十八夜です。
 毎年八十八夜には抹茶を使ったメニューを出していますが、ほろ苦い抹茶の味は苦手という子が結構います。そこで、今回は子供たちが大好きな揚げパンに抹茶を使ってみました。
 抹茶と砂糖だけではかなりの大人味になってしまうため、青大豆で作った「うぐいすきなこ」に抹茶と砂糖、ほんのちょっぴりの塩を混ぜ、揚げたてサクサクのコッペパンにまぶしました。見た目はTHE・緑!1年生はその見た目でかなりの子が減らしていましたが、食べたらおいしいとわかり、取り戻しに来ていました。
 他の学年も様子を見に行くと、みんな口の周りを緑に染めながら、おいしそうに揚げパンをほおばっていました。



4月30日(火)牛乳・えびクリームライス・ミモザサラダ・パイナップル

 

それは違う料理だから!

 今日の給食は足立区民のソウルフード「えびクリームライス」です。バターが香るオレンジ色の人参ピラフに、真っ白な手作りのとろとろえびクリーム!このコントラストが芸術的美しさです。味ももちろん👍初めて食べる1年生にも好評でした。
 4年生の教室に行くと、すでに食缶は空っぽでした。えびアレルギー用の除去食が余っていたのでおかわりの声掛けをしたところ、思った以上に希望者がいました。なぜならえびが苦手な子が多いからです。
Aくん「先生、えび抜きでえびクリームライス作ってよ。」
栄養士「無理。」
だって、えびを抜いたら”えびクリームライス”ではないよ・・・。




4月26日(金) 牛乳・ごはん・じゃがいもとわかめの味噌汁・カルシウム満点たまご焼き・お浸し

20歳までにカルシウム貯金

 今日は、チーズやしらすなど、カルシウムが豊富な食材を使って玉子焼きを作りました。
 カルシウムは骨や歯の材料で、不足すると将来骨がもろくなる”骨粗しょう症”になりやすくなります。骨量(骨に含まれるカルシウムやマグネシウムやリンなどのミネラル量)は10代で増加し、20歳前後にピークになります。だから、子供のうちからしっかりカルシウムを摂取し、骨量を増やしてカルシウム貯金をしておくことが大切です。
 ◆カルシウムを多く含む食べ物は、乳製品・小魚・大豆製品・緑黄色野菜などです。