6月28日(金) 牛乳・奄美の鶏飯・きびなごのニンニク醤油揚げ・いかの香味和え・冷凍みかん

 


鶏飯の具は、本場に倣って甘めに味付けしました。

鶏飯の食べ方

 今日は鹿児島県奄美大島の郷土料理「鶏飯」を出しました。本当はご飯の上にいろいろな具を乗せ、スープをかけて食べる料理ですが、子供たちの配膳の手間を考え、あらかじめごはんに具を混ぜ込みました。
 鶏飯は、4年ほど前から出しているメニューです。食べ方の説明を”もぐもぐランチ”に載せているのですが、最初の年はご飯にかける前にスープを飲み干してしまうクラスが続出、2年目はいただきます前に私が校内を巡って直接説明、3年目には食べ方を覚えている子がだいぶ増え、直接説明しなくてもほとんどの子がスープをかけて食べていました。そして4年目の今日は・・・
「先生、これご飯にかけて食べるよね?」
私が教室に顔を出した途端に、子供たちから食べ方の確認がありました。もうばっちり・・・と思いきや、スープを思いっきり飲み干している子発見。どうやら委員会の仕事で、もぐもぐランチをクラスで読む前に給食を食べ始めていたようです。
「え!?スープかけるの?やらかしたー!!」
と教室に悲しみの声が響いていました。
 今度出すときは、給食準備中に放送で食べ方の説明をしようと心に誓う栄養士でした。



6月27日(木) 牛乳・ビスキュイトースト・ポークビーンズ・ツナとわかめのサラダ

 


お肉の検品をしているところです。1枚1枚お肉をはがして異物がないかチェックします。

一番嬉しい瞬間

 今日の給食は「ビスキュイパン」です。以前は丸パンにクッキー生地をかぶせて作っていたのですが、最近は焼きムラがなく、お値段も安い食パンで作ることが多くなってきました。
 さて、給食後のことです。後片付けのチェックをしていたところ、2年生の女の子2人が
「先生、今日初めて牛乳全部飲み切った。」
と報告をしに来てくれました。手には確かに空っぽの牛乳パックが!
「すごーい!頑張ったね。」
私も自分のことのように嬉しくなりました。
 子供たちから、苦手だったものが給食で食べられるようになったと聞いたときが、この職について一番嬉しいと感じる瞬間です。


6月26日(水) 牛乳・カミカミわかめごはん・小松菜ともやしの味噌汁・アジフライ・コーンキャベツ


ドロづけしたアジを並べて・・・
網を持ってクルッと返す
パン粉の海にダイブ!

 秘技・あじ返し!!

 今日の給食はアジフライ。アジフライが大好きな私は、給食室でアジフライを作る工程をワクワクしながら見つめていました。
 パン粉付け担当の調理師さんが、小麦粉と水で作ったドロをアジに付けた後、金網に並べていました。すると、金網の両端をつかんで一気にくるっと返し、反対側にスタンバイしていたパン粉の中にアジがきれいに飛び込んでいきました。
 「かっこいい~。」
調理師さんの華麗な技に、思わず拍手をしてしまいました👏

 サクサクに揚がったアジフライは、とてもおいしかったです。しっぽもカリカリに揚がっていたので、しっぽごと食べている子がたくさんいました。


 



6月25日(火) 牛乳・コッペパン・豆乳スープ・豚肉とポテトのハニーマスタード・ごまドレッシングサラダ

 

 グルメリポーターもびっくり

 今日は、ハニーマスタードソースと揚げたじゃがいもを絡めた、「豚肉とポテトのハニーマスタード」を作りました。ハニーマスタードソースと揚げたポテトが絡んで何とも言えないおいしさです。
 給食の時間が終わり、各クラスの後片付けのチェックをしていると、
「今日のポテトのやつすごくおいしかった。」
と、2年生が声をかけてきてくれました。
「喜んでもらえてよかった。」
と、答えると
「私、甘いの苦手だけど、今日のは酸味と甘みのバランスが絶妙でおいしかった。」
と、グルメリポーターもびっくりの素晴らしいコメントをいただきました。(笑)




6月24日(月) 牛乳・ごはん・ひじきふりかけ・鶏肉と大豆のうま煮・ピーナッツ和え

 

 見た目は真っ黒でも・・・

 今週はもりもり給食ウィークです。本校では、後片付けに関する取り組みを行っています。毎日8つの後片づけミッションをクリアしてポイントをため、1週間で80ポイント以上獲得できたらリクエスト給食を行います。
 さて、今日は、ひじきを使ってふりかけを作りました。ゆかり粉が入っているので、ほんのり赤じその上品な香りがします。見た目が真っ黒だからか、警戒して少ししかご飯にかけない子もいましたが、食べてみるとおいしいことがわかり、追加でたっぷりとかけてもらっていました。



6月21日(金) 牛乳・ごはん・飛鳥汁・サバのソース煮・おかか和え

 

最終手段

 今日の給食は、純和食の献立。真っ白いごはんに、まろやかな味わいの飛鳥汁、ごはんが進むサバのソース煮、風味豊かなおかか和えです。
 本校の子供たちは、和食のメニューもよく食べてくれます。しかし、今日はムシムシじめじめしたお天気だったせいか、あまり食が進まないクラスがありました。とくにごはんがどっさり食缶に残っていて、担任の先生が声掛けをしてくださっても、なかなか減りません。
 こうなったら最終手段。食缶の前に立ち、
「サバのソース煮のたれをご飯にかけてあげるよ。」
と、声掛けをすると、お皿を持った子供たちが続々とやってきました。
 お行儀のよい食べ方とは言えませんが、残菜として捨ててしまうのはあまりにももったいないので・・・。
「たれかけご飯、超うまい!」
 おかわりに何度も来る子がいるぐらい大好評でした。





6月20日(木) 牛乳・黒砂糖パン・玉子スープ・フカのベーコン蒸し・バジル風味粉吹き芋

 


今回の景品は、石鹸粘土で作ったりんご飴です。

 なぜか当たる給食委員

 毎月19日(食育の日)に行っているラッキーランチ。昨日は3年生が日生劇場にお出かけだったので、1日ずらしました。
 今回は、フカのホイル蒸しの中にラッキースターを入れました。
「今回もダメだったー。」
という声が聞こえる中
「当たりましたー!」
と嬉しそうな声が聞こえました。見ると、声の主は給食委員の子でした。
 不思議なことなのですが、なぜか給食委員の子に高確率でラッキーランチが当たります。 今回のラッキーランチも給食委員の子が2人当たりました。それと、給食をよく食べる子も当たる確率が高いです。栗原小に限らず、過去にいた学校でもそうでした。私の念が給食にこもっているからなのかな?(笑)
   ちなみに、職員室でもラッキーランチをしているのですが、今回の職員室の当たりは私がゲット!つまり、今回は給食委員会関係者が3人も当たったことになりますね😅不正はしてないですよ!




6月19日(水) 牛乳・親子丼・わかさぎの更紗揚げ・野菜の一味風味

 


ふわふわ親子丼

 今日の給食は親子丼です。
 個人的には半熟トロトロの親子丼が大好きなのですが、給食では完全に加熱しなくてはいけないため半熟は出せません。そこで思いついたのが、煮汁に片栗粉でとろみをつけてから溶き玉子を入れる方法です。こうすると、たまごがふわふわになります。半熟親子丼とは違いますが、これはこれでおいしいですよ。
 
 



6月18日(火) 牛乳・ごはん・キムムッチ・揚げじゃがのそぼろ煮・クルミ和え

 

最強ふりかけ・キムムッチ

 今日は、久しぶりに「キムムッチ」を出しました。去年に引き続き海苔が高騰しているため、気軽に出すことができなくなりましたが、今回は子供たちから熱烈なリクエストを受けて、思い切って出すことにしました。
 久しぶりに食べましたが、やはりおいしい・・・。おかずがなくても、キムムッチだけでご飯がパクパク食べられます。まさに最強ふりかけ!
 ちなみに、今日のご飯の残りは、全校でたったの100gでした。



6月17日(月) 牛乳・マーボー焼きそば・ナムル・あじさいゼリー

 


あじさいゼリー

 今日は6月の誕生日給食です。バースデーデザートは、季節の花をイメージした”あじさいゼリー”にしました。
 ”あじさいゼリー”は、私が学校栄養士になるずっと前から給食に出ている季節のデザートです。いろいろなレシピがあるのですが、私が一番おいしいと思うのは、今日栗原小で出したタイプのあじさいゼリーです。あじさいの部分はぶどうゼリー、下はカルピスゼリーでできています。下が白だと上に乗せたゼリーの色がすごく映えるのです。ぶどうとカルピスで、味も間違いなしのおいしい組み合わせ!
 教室の様子を見に行くと、初めて食べる1年生以外は、大人気でした。年に1回しか出ないというレア度もあり、今日のおかわり争奪じゃんけん大会は、かなり厳しい戦いだったようです。





6月14日(金) 牛乳・ホイコーロー丼・中華スープ・バナナ

 

野菜たっぷりホイコーロー丼

 今日、私は他校の施設見学に行っていて給食の時間は不在でした。だから、アレルギー対応がなく、子供たちがモリモリ食べてくれる献立にしました。

 野菜たっぷりのホイコーロー丼は、赤みそとテンメンジャンがメインの味付け。みそ味ってごはんに合いますよね。今日も子供たちはもりもり食べてくれました。(私も食べたかった。)



6月13日(木) 牛乳・ごはん・タンダの山菜鍋・フカのあずま煮・豆ちくわのレモン和え

 

食べ物語給食⑦「精霊の守り人」

 今日の食べ物語給食は「精霊の守り人」より、主人公のバルサの幼馴染であるタンダが得意な料理”山菜鍋”を給食で再現してみました。
 じつは2年前にも給食で出しています。この本の作者・上橋菜穂子さんは、とてもスケールが大きくて読んでいてぐいぐい引き込まれる作品が多いです。とても面白いので、子供たちにぜひ読んでもらいたいなと思い、再度出してみました。(ちなみに、「精霊の守り人」も面白いですが、「獣の奏者」もおすすめです。)

 鶏がらでスープをとり、豚肉・山菜・玉ねぎ・にんにくなどが入った”山菜鍋”。
「ラーメンのスープみたいでおいしい。」
と、子供たちはもりもり食べていました。


6月12日(水) 牛乳・鶏ごぼうピラフ・トマトパスタスープ・星空フルーツ白玉

 



 

食べ物語給食⑥「ルルとララの白玉デザート」

 4月にフルーツ白玉を出したとき、子供たちに白玉が苦いと言われました。あまり気にしたことはなかったのですが、確かに白玉をずっと噛んでいると、苦みを感じるかも…。よーし、改良して今度こそみんなにおいしいって言ってもらうぞ!と心に誓い、今回再びフルーツ白玉に挑みました。
 本の中に登場する星空のフルーツ白玉は、青と黄色の食用色素を使った2色の白玉が入りますが、給食ではぶどうジュースとオレンジジュースで2色を作ってみました。
 初めにぶどう白玉を調理師さんたちと一緒にひたすらに丸めます。こちらは20分ぐらいで終了。続いてオレンジ白玉作り。こちらは生地を伸ばして星型で抜いていきます。みんな作業に集中して無言。カニを食べているときみたい・・・などとくだらないことを考えながらも必死に型抜きをして、10時半すぎにはこちらも終了。茹でて冷やして味見をすると・・・
「うん、ばっちり!」
今回は白玉に砂糖も入れたので、苦みが消えていました。
 給食の時間になり、教室をのぞいてみると、フルーツ白玉は大好評。2年1組では、食缶に残った6つの白玉をかけ、おかわりじゃんけん大会が繰り広げられていました。(笑)
 一生懸命給食を作ってくださった調理師さん方、今日もありがとうございました。

 




6月11日(火) 牛乳・マーガリンパン・かぼちゃのポタージュ・赤魚のチーズムニエル・コールスローサラダ

 

食べ物語給食⑤ 「かぼちゃスープのおふろ」

 5年生の教室に行ったら、
「先生、今日はハッピーセットじゃん。」
と言われました。ハッピーセット・・・?某ファストフード店の?今日の献立には、ハンバーガーもポテトも出ていないぞ?私の頭の中は、はてなでいっぱい。よくわからないまま1年生の教室へ行くと、ここでも
「ハッピーセット!」
と、言われました。
 なぜハッピーセットなのか悩んでいると、ある子が教えてくれました。
「今日の本は、ハッピーセットについていたんだよ。」
 なるほど!どうやら今日の食べ物語給食のお話”かぼちゃスープのおふろ”は、以前ハッピーセットのおまけについていた絵本なのだそうです。
 謎が解決してすっきりしました😄



6月10日(月) 牛乳・ごはん・春雨スープ・かあちゃん特製唐揚げ・もやしのごま醤油

 


食べ物語給食④「かあちゃん取扱説明書」

「いいにおいがするー。」
「唐揚げのにおいだよ。」
「やったー、楽しみ。」
 廊下にいる子供たちの話し声が聞こえてきました。
 今日は「かあちゃん取扱説明書」という本から、子供たちが大好きな唐揚げを出しました。ご飯が進むよう、少し味は濃いめのニンニクを効かせた醤油味にしました。カリッとした食感を出すために、衣は米粉を使いました。
 唐揚げを揚げると、肉のはじっこや皮の部分がちぎれてしまうことがあります。今日は、この部分を集めて、あまりの唐揚げと一緒に子供たちに配ることにしました。
 この”きれっぱし唐揚げ”は、おかわりじゃんけんで負けてしまった子にあげようと考えていたのですが、子供たちにはこちらの方が魅力的だったようで、普通の唐揚げよりも”きれっぱし唐揚げ”におかわりが殺到しました。(カリカリしていておいしいですものね。)

 




6月7日(金) 牛乳・ごはん・ヤージャン豆腐・えび入り中華サラダ・そら豆の塩ゆで

 


1年生・そらまめのさやむき

 今日は、八百屋さんにさや付きのそら豆を納品してもらい、1年生にさやむきをしてもらいました。
 昨日の給食の時間に、さやの付き方・名前の由来・豆がどんなふうに育つのかなどの話をしたのですが、授業の最初におさらいをすると、みんなばっちり覚えていました。(素晴らしい!)
 手を洗って、早速さやむきスタート!
「くさーい。」
「さやがかたいー。」
と、初めは苦戦していた子供たちですが、だんだんコツを覚えて、あっという間にさやむき終了。みんな楽しく作業ができ、給食の時間が待ち遠しい様子でした。
 給食が始まった直後・・・昨年度、皮ごとそら豆を食べ、眉間にしわを寄せていた子が大勢いたことを思い出しました。もちろん皮ごと食べても問題ないし、栄養的には皮ごと食べた方が良いのですが、皮は渋みがあり口にも残るので、子供たちにはちょっとハードルが高いかも。あわてててクラスを回って皮をむいて食べるよう話をしたところ、案の定
「え?皮ごと食べるんじゃないの?」
と、驚いている子が・・・。香りに癖があるので苦手な子が多いそら豆ですが、皮をむいたら、おいしいと言って食べている子もいました。ちなみに、皮ごと食べてもおいしいと言っている強者もいました。(笑)
 1年生のみなさん、給食のお手伝いをしてくれて、ありがとうございました。




6月6日(木) 牛乳・サバトマトカレー・コロコロサラダ・メロン


食べ物語給食③ 「天の台所」

 今日は、「天の台所」という物語の中に登場する”サバトマトカレー”を出しました。
 じつは、今日のサバトマトカレー、賛否両論でした。給食のカレーを食べなれている高学年ほど、いつも食べているカレーのイメージがあってなのか残菜が多く、逆に低学年はほとんど残りがありませんでした。
 食べた瞬間はサバの香りがするのですが、3口目ぐらいからは気にならなくなります。校長先生からお褒めの言葉をいただくほど、味もおいしくできたと思うのですが・・・。
 もう少し子供たちが食べやすいよう改良して、今度こそリベンジしたいと思います!



6月5日(水) 牛乳・ちゃんこうどん・たこ焼きポテト・ヨーグルト

 

食べ物語給食② 「たこやきのたこさぶろう」

「給食に、たこ焼きが出るの?すごい!」
 今朝、正門側に飾ってある今日の食べ物語給食のポスターを見ながら、数名の子が話をしていました。
 今日の食べ物語給食は「たこやきのたこさぶろう」というお話から、たこ焼きを出しました・・・と、いっても普通のたこ焼きではなく、じゃがいもで作る「たこ焼きポテト」です。
 材料は、かつお出汁・キャベツ・紅生姜・たこなど、じゃがいも以外は本当のたこ焼きとほぼ一緒。ひとつひとつ手で丸め、青のり入りのドロをつけて油で揚げ、ソースとかつお節をかけて完成です。
 今日は調理員さんに欠員が出た為、私も手伝いに入り、必死になってたこ焼きポテトを作っていました。
 給食の時間、へとへとになりながらも子供たちの様子を見に行くと、おいしそうにたこ焼きポテトをほおばっていました。
「本当にたこ焼きの味がする。」
「すごくおいしい。」
 時間ギリギリで大変な思いをしながら作りましたが、喜ぶ子供たちの顔を見て、疲れが一気に吹き飛びました。
 



6月4日(火) 牛乳・チリコンカントースト・洋風たまごスープ・海藻サラダ

 

食べ物語給食① おいしい給食 チリコンカンと北の友達

 今月のあじさい読書旬間に合わせ、今週から来週にかけ、本の中の食べ物を給食で再現する「食べ物語給食」を行います。
 今日は、私の推しドラマ「おいしい給食」の原作本「おいしい給食~チリコンカンと北の友達」から、チリコンカントーストを出しました。
 昨年度の食べ物語給食でも「おいしい給食」の本を選んだのですが、あのときはドラマを知っている子があまりいなかったため、反応がいまひとつでした。
 でも、今年はドラマの映画化をきっかけに開催された”わたしのおいしい給食コンテスト”の影響もあって、子供たちの認知度が一気に高まり、
「あっ、今日はおいしい給食のメニューだ。」
と、喜んでくれました。
 トーストはもちろん大人気で、残ったのは全校でたったの80g!私のひそかな野望(子供たちと一緒にドラマの話で盛り上がること)も叶って、大満足です。
  
 




6月3日(月) 牛乳・ガパオライス・センミーパット・マンゴーゼリー

 


 かなり好評でした!

 今日はタイの料理の献立です。ガパオライスとセンミーパット、デザートにはマンゴーゼリーを作りました。
 本場のタイ料理の味付けだと子供たちには少し食べづらいと思ったので、給食用にだいぶアレンジをしています。ガパオライスに欠かせないトッピングの半熟目玉焼きも、今回は炒りたまごにしてご飯に混ぜ込みました。
 たくさんのスパイスやハーブを使ったタイ料理は、子供たちに受け入れてもらえるか心配でしたが、教室をのぞいてみると、子供たちがサムズアップのサインをたくさん送ってくれたのでホッとしました。特に人気だったのはセンミーパット(ビーフン炒め)でした。