12月23日(土) 飲み物セレクト・ドライカレー・クリームドレッシングサラダ・ヨーグルト
12月22日(金) 牛乳・ガーリックフランス・クリスマススープ・ポテみそサラダ
6年生考案献立④
12月21日(木) 牛乳・シーフードピラフ・木の実のサラダ・FZIポンチ
12月20日(水) 牛乳・ミルクパン・ジリアンの特製シチュー・ミモザサラダ
学芸会給食⑤ ~6年生 人間になりたがった猫~
12月19日(火) 牛乳・ごはん・カラフルふりかけ・鶏肉と大豆のうま煮・ピーナッツ和え
学芸会給食④ ~2年生「鳥の王様コンテスト」~
12月18日(月) 牛乳・大豆と玉子のそぼろ丼・シシャモの南蛮漬け・おろし和え
カムカムデー
12月15日(金) 牛乳・丸パン・カレースープ・お宝発見バーグ・コールスローサラダ
今回のラッキーランチの景品は、給食委員が作った、パンケーキのマグネットです。
学芸会給食③ ~3年生「ほんとうの宝物は」~
今日は3年生の演目「ほんとうの宝物は」にちなんで、ハンバーグの中に宝物が隠されているお宝発見バーグをつくりました。中身は、サンゴに見立てたピンクの白玉、真珠に見立てたうずらの玉子、金の延べ棒に見立てた短冊チーズ、そしてラッキースター人参の4種類!どれが当たるかは食べてからのお楽しみです。
ちょっと具が余ったので、おまけ用に”お宝入りバーグ”も作ってみました。(写真参照)
12月14日(木) 牛乳・ごはん・生揚げのみそ炒め・いかとわかめの中華和え
給食室の撮影
12月13日(水) 牛乳・ごはん・なめこ汁・フカのあずま煮・辛し和え
先生の分が足りません💦
12月12日(火) 牛乳・きん肉ラーメンパワー・春雨サラダ・旬すぎるポンチ
6年生考案献立③
6年生が考えてくれた献立、第3弾です。強烈なインパクトのあるこのネーミング。いったいどんなラーメンが出るのだろうと、6年生以外の子たちもずっと楽しみにしていたようです。
献立を考えたグループによると、きん肉ラーメンの「きん」は2つ意味があるとのこと。1つは「筋肉」。もう1つは「菌」。このラーメンには、キムチやチーズやみそといった菌の力で作る発酵食品を使っていることから、この名前を付けたそうです。(すごくよく考えていて感心しました。)
キムチが入っているので、ちょっと辛めのみそラーメンでしたが、チーズや大根が辛さをうまく和らげておりとてもおいしかったです。
2年生が、早速リクエスト給食の候補にあげていました。
12月11日(月) 牛乳・米粉パン・ビーフンスープ・チーズオムレツ・コーンポテト
学芸会給食② 1年生「おしゃべりなたまごやき」
12月8日(金) 牛乳・わかめごはん・お事汁・サバの幽庵焼き・ごま和え
学芸会給食 4年生「寿限無」~まごわやさしいご長寿給食~
学芸会まで2週間を切り、どの学年も練習に熱が入っています。そんな子供たちを応援するべく、今月は学芸会給食と題し、各学年の演目をイメージした給食を出します。
トップバッターは4年生。演目は、古典落語の「寿限無」です。寿限無とは、限りない幸せと長寿を意味する言葉です。そこからヒントを得て、今日は長生きの秘訣と言われる7つの食材を使い”ご長寿給食”を作りました。
長生きの秘訣の7つの食材とは、「まめ」・「ごま(種実)」・「わかめ(海藻)」・「やさい」・「さかな」・「しいたけ(きのこ類)」・「いも」のこと。それぞれの頭文字を合わせて、「まごわやさしい」と覚えます。
かなりしぶい献立でしたが、人気のわかめごはんの力もあり、子供たちはよく食べていました。
ちなみに、お事汁とは、12月8日と2月8日の事納め・事始まりに無病息災を願って食べる具だくさんの味噌汁です。
12月7日(木) 牛乳・えびクリームライス・ツナサラダ・バナナ
節約えびクリームライス
今月もいろいろなものが値上げになり、節約に励む日々です。
今日は子供たちに大人気のえびクリームライス♪バターやえびを使うため、ちょっとお高いメニューですが、今回はコストを抑えるためにベーコンをなくし、その分鶏肉を増やしてみました。
炊きたての人参ピラフにとろりとクリームソースをかけて、一口パクリ。十分おいしいけれど、ベーコンを入れた方がやはり好きだなぁ~と思いました。
私の思いはさておき、さすがはえびクリームライス。今日の残菜は、わずか120gでした!
12月6日(水) 牛乳・カルビチャーハン・ワンタンスープ・じゃがいものハニードレッシングサラダ
6年生考案献立②
12月5日(火) 牛乳・照り焼きツナトースト・小松菜ポタージュ・シーフードサラダ
一味違う旬の小松菜!
12月4日(月) 牛乳・ごはん・韓国風肉じゃが・もやしのごま醤油
味見のタイミング
せっかくの肉じゃがだったのに、私はある失敗を犯しました。それは、味見のタイミングが遅れてしまったこと。仕事に追われ、気づいたときには、いつも給食室の最終確認に行く時間を5分すぎていました。慌てて給食室に行ったのですが、今日の韓国風肉じゃがは初挑戦メニューだったため、そこから味の微調整が必要になり、さらに10分ほど煮込んだ結果、少しじゃがいもが煮崩れてしまいました。(悲)私の味見の時間を逆算し、せっかく丁度良い塩梅で煮てくれていた調理師さん、ごめんなさい。
見た目は悪くなってしまいましたが、味はおいしくできました。子供たちにも大好評で、今日の残菜は牛乳1本だけでした。
12月1日(金) 牛乳・炊き込みご飯・豚汁・さばの唐揚げ・のりサラダ