7月3日(月)牛乳・たこめし・親子煮・ごまあえ

 

半夏生

 年によって少しずれたりもしますが、夏至から数えて11日目の7/2からの5日間を「半夏生(はんげしょう)」といいます。昔の人々は、半夏生を田植えを終わらせる目安の日としていました。(ちなみに半夏生を過ぎるとお米の収穫量が激減すると言われているそうです。)
 また、関西地方では半夏生にタコを食べる風習があります。これは、吸い付いたらなかなか離れないタコの吸盤みたいに苗がしっかり大地に根付くようにという願いが込められているのだそうです。
 今日の給食は、半夏生にあやかって「たこめし」を出しました。タコのうまみがよく出ていて、とてもおいしくできました。