10月31日(金)牛乳・ミルクパン・たらときのこのカレーホイル焼き・かぼちゃのポタージュ・みかん 





<ラッキーランチ>
月に1度のラッキーランチ。今回は、ホイル焼きの中にラッキーにんじんをしのばせました。調理員さんが、1つずつアルミホイルで包んでくれています。
今日はハロウィーンということもあり、プレゼントのしおりもハロウィーン仕様で作ってくれました♪


10月30日(木)牛乳・ハヤシライス・しらたきサラダ・ぶどうゼリー 


<ハヤシライス>

“早矢仕”シェフが作ったことから名前がついたと言われています。たっぷりの玉ねぎを、しんなりするまでじっくり炒めることで、甘さが引き立つ仕上がりとなりました。

見た目がカレーに似ているので、“辛いかな?”と警戒していた子どもたちも、食べたら全然辛くないことが分かり、おかわりに並んでいました。



10月29日(水)牛乳・コシヒカリごはん・チキンたれかつ・おひたし・スキー汁    


<年に1度のコシヒカリ給食>
足立区では、友好自治体の新潟県魚沼市で中学生が田植え・稲刈りの体験をしています。そのお米を小学校にもおすそ分けしていただき、給食で提供しました。
おかずは、新潟名物の「たれかつ」とスキー板のように食材を細長い形に切った「スキー汁」です。
“いつもよりもちもちしてる気がする”、“あまみがある”、“ふんわりしておいしい”など、子どもたちもしっかりよくあじわいながら、おいしくいただきました。



10月24日(金)牛乳・ツナときのこのトマトスパゲッティ・フレンチサラダ・ガトーショコラ   

 



<10月お誕生日給食>

10月生まれのお友達をお祝いして、「ガトーショコラ」を作りました。

生地には、ココアパウダーとチョコレートが練りこまれています。

オーブンで焼き始めると、給食室があっという間にあまい香りに包まれます。

子どもたちも楽しみにしていたようで、どのクラスも心なしかいつもより給食の準備が早かったです。



10月23日(木)牛乳・ごはん・生揚げと野菜のみそ炒め・えび入りはるさめサラダ       


<生揚げと野菜のみそ炒め>

下煮した生揚げと、キャベツ・たまねぎ・にんじん・たけのこなどの野菜がたっぷり入った炒め物です。

赤みそやオイスターソースのコクと野菜のあまさとうまみが混ざり、ごはんがすすむおいしさです。

給食で使っているお米も新米にかわりました。もっちりとしたねばりとあまみのあるおいしいお米です♪



10月22日(水)牛乳・おさつトースト・シーフードサラダ・ポークビーンズ      


<おさつトースト>

“おさつ”はさつまいものことです。

蒸したさつまいもをつぶし、牛乳・生クリーム・バター・砂糖を練り合わせたペーストをパンにぬり、オーブンで焼いて作ります。

上にのせた黒ゴマが見た目も味もいいアクセントになり、子どもたちにも人気がありました♪



10月21日(火)牛乳・ごはん・さばの塩麹焼き・大根とはるさめのピリ辛炒め・豚汁     


<大根とはるさめのピリ辛炒め>

大根をさっとゆでてから、しょうゆ・みそ・豆板醤・砂糖で味付けし、最後に春雨を入れたら完成です。はるさめが調味料を吸ってしっかりと味を感じ、ごはんがすすみます♪



10月20日(月)牛乳・あんかけチャーハン・ワンタンサラダ・りんご    


<りんご>

秋から冬にかけておいしい季節を迎えます。

今日は山形県産の「早生ふじ」という種類でした。

りんごらしいさわやかな香りと、ほどよいシャキシャキ感、そしてあまさもしっかりあっておいしかったです♪



 10月18日(土)ジョア・チリビーンズライス・オニオンドレッシングサラダ・オレンジゼリー   


<チリビーンズライス>

その名の通り、お豆がたっぷり入ったミートソースを、カレーで風味付けしたごはんにかけて食べる料理です。

豆は、大豆・白いんげん豆・レンズ豆の3種類が入っています。細かくみじん切りにすると、苦手な子どもたちも食べやすいのですが、あえて形を残して存在感を残しています。

苦手でも、一粒は頑張って食べる栗原小の子どもたちは素敵です✨



10月17日(金)牛乳・かきたまうどん・野菜とツナのレモンあえ・あべかわいも    


<あべかわいも>

安倍川もちのお餅をさつまいもに変えて作った料理です。

さつまいもを油で素揚げしてから、きなこ・砂糖・塩を混ぜた粉をからめて出来上がり。

今日のさつまいもは、千葉県産の「あまはずき」でした。8月(葉月)の早い時期から収穫がはじまり、収穫直後からしっとりとした食感と強い甘みがあるのが特徴の品種です。

揚げてもしっとりしていたので、きなことよくからみ、子どもたちもよく食べていました♪



10月16日(木)牛乳・黒砂糖パン・スパニッシュオムレツ・キャベツのカレースープ   


<スパニッシュオムレツ>

本場スペインでは、大きなフライパンで作る具だくさんのまるいオムレツです。

給食では、じゃがいも、たまねぎ、ベーコンなどの具材とたまごを大きな鉄板に流し入れて焼き、包丁でカットして作ります。



10月15日(水)牛乳・五目ごはん・ししゃもの夕焼け揚げ・おろしあえ・たまごのみそ汁  


<ししゃもの夕焼け揚げ>

小麦粉・ベーキングパウダー・水を混ぜて作った衣に、にんじんのすりおろしを入れると、夕焼けのようなきれいなオレンジ色になります♪

ふんわりとした生地と、カリッと揚がった香ばしいししゃも。子どもたちもおいしそうにほおばっていました。



10月14日(火)牛乳・和風カレーあんかけ丼・おあげのサラダ・柿 


<柿>

10月の給食目標は「季節の食べ物について知ろう」です。

今日の「柿」も、ちょうど今が旬で、和歌山県産の「たねなし柿」です。

“収穫の秋”ともいうように、秋にはたくさんの食材が旬をむかえ、給食にもたくさん登場するのでお楽しみに♪



10月10日(金)牛乳・栗ごはん・肉じゃが・じゃこ入りサラダ 


<栗ごはん>
今日は秋に旬をむかえる「栗」を使って、「栗ごはん」を作りました。
砂糖と水で栗を煮て、ほんのり甘い味をつけたら、しょうゆ・塩・酒を入れて炊いたごはんと合わせます。
給食では、これから秋の味覚がたくさん登場するので、お楽しみに♪


10月8日(水)牛乳・ごはん・いかのねぎ味噌焼き・からしあえ・じゃがもち汁  


<かむかむデー>
毎月“8”がつく日は、“歯”にかけてかむかむデーとなっています。
弾力のある「いか」、もちもちとした「じゃがもち」が噛み応えのあるメニューとなっています。
じゃがもちは、蒸したじゃがいもをつぶし、片栗粉を練りこんでから、一口大にまるめて作っています。今日は、全校分で約1500個のじゃがもちを、調理員さんがひとつひとつ丁寧に丸めてくれました!
子どもたちにも人気で、おかわりをたくさんしていました♪


10月7日(火)牛乳・セルフ照り焼きチキンバーガー・ゆでキャベツ・ミネストローネ 


<連合運動会応援メニュー>
今日は6年生が連合運動会に出場するので、力が出るように鶏肉の照り焼きと、野菜たっぷりのミネストローネにしました。
練習の成果が発揮できるように頑張ってください♪





10月6日(月)牛乳・ベジタベぶた丼・大根サラダ・お月見だんご    



<中秋の名月>
今日は、1年で一番月がきれいに見える「中秋の名月」です。
月のようにまんまるの「お月見だんご」を作りました。

白玉粉と上新粉をブレンドし、冷めてもかたくならないようにペーストにした豆腐も混ぜて手作りしています。

もちもちとした食感と、あまじょっぱいみたらし餡がおいしく、子どもたちにも人気がありました♪



10月3日(金)牛乳・きなこ揚げパン・お豆腐サラダ・鶏肉と豆のトマト煮    



<お豆腐サラダ>

絹ごし豆腐・はるさめ・キャベツ・きゅうり・わかめの入ったサラダです。

手作りの中華風ドレッシングと相性抜群で、さっぱりとした味わいが子どもたちにも人気がありました。



 10月2日(木)牛乳・さんまのかば焼き丼・いそあえ・すまし汁   



<さんまのかば焼き丼>
10月に入り、気候も少しずつ秋めいてきましたね。
「実りの秋」というように、秋にはたくさんの食物が旬をむかえます。

今日のかば焼き丼に使った「さんま」も秋が一番おいしい、旬の魚です。
米粉と片栗粉を混ぜた粉をつけてから、油でカラッと揚げ、しょうゆ・砂糖・みりんで作ったタレをからめたら出来上がりです。
“骨が苦手~”という子どもたちが多かったですが、一口チャレンジで頑張って食べていました。

さんまのほかにも、給食ではたくさん旬の食材が登場するのでお楽しみに♪


令和7年度 食材産地9月 

 




 9月30日(火)牛乳・ひじきごはん・ししゃものカレーフライ・いそあえ・田舎汁  


<ひじきごはん>

ひじきの煮ものを作り、ごはんに混ぜたら出来上がりです♪

米を炊くときに、ひじきの煮ものの煮汁を加えることで、お米の一粒一粒に味が染み込みます。