9月29日(月)牛乳・えびクリームライス・ポテみそサラダ・りんご  


<えびクリームライス>
3年2組さんのリクエストでした♪
足立区で人気のえびクリームライスは、ホワイトルウから手作りです。
ごはんには、にんじんのみじん切りを入れて彩りをよくしています。




9月26日(金)牛乳・上海焼きそば・レバーポテト・ユイミータン 


<レバーポテト>

素揚げしたじゃがいも&下味をつけてから揚げたレバーを、ケチャップ・ソース・赤ワイン・砂糖で作ったソースをからめて作ります。

レバーが苦手な人も、下味をしっかりつけること、油で揚げること、ケチャップであまじょっぱい味付けにすることで食べやすくなっているメニューです。



9月25日(木)牛乳・抹茶きなこ揚げパン・こまツナサラダ・ワンタンスープ    


<抹茶きなこ揚げパン>

サクッと揚げたコッペパンに、抹茶の粉末・うぐいすきなこ・砂糖・塩を混ぜた粉をまぶして完成です。

見た目の印象から、“苦そう~”という声が聞こえましたが、抹茶のほろ苦さも残しつつ、お砂糖の甘さとバランスよく仕上がったので、子どもたちも口の周りをみどり色にしながらかぶりついていました♪



9月24日(水)牛乳・鶏ごぼうピラフ・コーンポタージュ・カラフル白玉ポンチ    


<9月お誕生日給食>

カラフルな白玉団子を入れた、フルーツポンチを作りました。

黄色はオレンジジュース、うすい紫色はぶどうジュースで色付けしています。

もちもちとした食感の中に、ほんのりジュースの香りと甘さが感じられました。



9月22日(月)牛乳・ごはん・キムムッチ・四川豆腐・しおだれナムル   


<キムムッチ>
きざみのりに、にんにく・しょうゆ・ごま油・一味とうがらしなどで作ったたれをからめながら炒めた、ふりかけです。
ごま油の香りと一味のピリッとしたからさで、ごはんがすすみます♪
教室でも人気で、おかわりにたくさん手が挙がっていました。


9月19日(金)牛乳・ごはん・いかのチリソースかけ・レモンあえ・海のお野菜スープ   


<海のお野菜スープ>

「海のお野菜」とは、海藻のことです。

海藻のぬめぬめとした成分には、おなかの中をきれいにしてくれる効果があります。

わかめをはじめ、天草などの海藻をたっぷり入れて、磯の風味が香るおいしいスープになりました。




 9月18日(木)牛乳・ごまわかめごはん・五目たまご焼き・おかかあえ・みそ汁  


<五目たまご焼き>

ひき肉、にんじん、たまねぎ、しいたけなど、たくさんの食材が入ったたまご焼きです。

スチームコンベクションオーブンを使い、普段は水蒸気を使いながら焼く「コンビ」という機能を使っているのですが、今回は水蒸気を使わないで焼きあげる「ホット」という機能で焼いてみました。

たまごの黄色い色が濃く、だし汁が閉じ込められてじゅわっとしていたような気がします。



9月17日(水)牛乳・かしわパン・カレービーンズコロッケ・ゆでキャベツ・トマたまスープ   


<カレービーンズコロッケ>

じゃがいもの半分をいんげん豆にかえて作ったコロッケです。

豆が苦手な子どもたちにも食べやすく、パクパク食べていました♪



9月16日(火)牛乳・中華丼・はるさめサラダ・ぶどう食べ比べ  


<ぶどう食べ比べ>

山梨県産の「巨峰」と山梨県産の「シャインマスカット」の食べ比べでした。

巨峰は、果汁がたっぷりとあり、ほどよい酸味・皮の渋さ・甘さがちょどよいのが特徴です。

シャインマスカットは、皮ごと食べられる品種で、パリッとした食感としっかりとした甘さがあるのが特徴です。

どちらも甲乙つけがたいくらいおいしく、多くのクラスでおかわりじゃんけんが開催されていました♪



9月12日(金)牛乳・ごはん・めばるの野菜あんかけ・呉汁・パイナップル  


<めばるの野菜あんかけ>
「めばる」は、目が張り出ているから「めばる」と名付けられたそうで、たんぱくでどんな料理にも合う魚です。
今日は、オーブンでこんがり焼いた後に、たまねぎ・もやし・にんじん・こまつなの入ったたっぷりのあんかけをかけました。
そして、今日はラッキーランチです。めばるの下に星形の「ラッキーにんじん」が入っていたら大あたり!給食委員会でつくったしおりのプレゼントがあります♪





9月11日(木)牛乳・きつねうどん・だいこんサラダ・大学芋 


<きつねうどん>
本校の油揚げは、「宮田商店」というお豆腐屋さんに頼んでいます。
いつもふわふわでおいしい油揚げをきつねうどんにして食べたい!と思い、満を持して給食で提供しました。
1・2年生は三角の形に切り、3年生からは1枚まるごとにしたのでボリューム満点です。
しょうゆ・砂糖・みりん・だしで甘辛く煮つけました。


9月10日(水)牛乳・ココアパン・ポテトクリームグラタン・コンソメスープ 


<ポテトクリームグラタン>

グラタンのホワイトソースも、小麦粉・バター・油を炒めて手作りしています。

牛乳と豆乳をつかってのばし、なめらかで濃厚なソースができました♪

ほくほくのじゃがいも、ぷりぷりのえび、炒めた野菜のうまみが合わさり、「ほっぺが落ちるおいしさ」だったようです。



9月9日(火)牛乳・キムチチャーハン・中華風たまごスープ・りんごゼリー 


<キムチチャーハン>

ぶた肉・白菜キムチ・ながねぎ・にんにく・しょうがを炒めたら、煮汁と具に分け、煮汁は米を炊くときに水と混ぜて炊き、炊けたごはんと具を混ぜたらできあがりです♪

1年生から6年生まで同じものを食べるので、辛さは控えめになっています。



9月8日(月)牛乳・豚肉のおろし丼・じゃがもち汁・冷凍パイン  


<豚肉のおろし丼>

すりおろした大根と、豚肉、たまねぎ、糸こんにゃくが入っています。

味付けは、しょうゆをベースにして砂糖・みりん・一味唐辛子を入れ、ほんのりあまい仕上がりです。




9月5日(金)牛乳・ごはん・じゃこピーマン・鶏肉と大豆のうま煮・ぶたしゃぶサラダ 




<じゃこピーマン>
その名の通り、ちりめんじゃことピーマンを使った、手作りのふりかけです。
ピーマンの苦みや青臭さが苦手な子どもたちが多いので、
・ピーマンは繊維を切るように横に切り(輪切り)、水につけて苦み成分を出す
・ピーマンと調味料(酒・みりん・砂糖・しょうゆ)を先に炒めて、よく味を染み込ませる
などの工夫をしています。


9月4日(木)牛乳・なすのミートソーススパゲティ・えび入りごまドレサラダ・梨 



<なすのミートソーススパゲッティ>

今日のミートソースには「なす」が入っています。

夏から秋にかけて旬をむかえる野菜で、皮のむらさき色は「ナスニン」というナス特有のものです。

子どもたちは、苦手な人もちらほらいましたが、大好きなミートソースと一緒なら食べられるかも・・・?と一口チャレンジしていました。




9月3日(水)牛乳・ゆかりごはん・さばのみそにんにく焼き・ごまあえ・みそ汁 


<ごまあえ>

今日は和食のメニューです。さっぱりとしたゆかりごはんに、にんにくと赤みそ、みりん、酒などの調味料で漬け込んださばの組み合わせです。

和え物のごまあえは、野菜の上にすりごまをかけ、たれにも練りごまが入っているので、風味豊かな味わいです♪



9月2日(火)牛乳・ツナフランス・バジルドレッシングサラダ・BLTスープ    


<BLTスープ>

今日のBLTスープは、ベーコン(B)・レタス(L)・トマト(T)が入ったスープです。

レタスがスープに入っているのが見慣れないのか、給食でよく出る「こまつな」だと思っている子どもたちが多かったです。



9月1日(月)牛乳・カレーライス・コーンサラダ・梨   



<1年1組さんリクエスト:カレーライス>

夏休みが終わり、今日から学校も給食もスタートです。

9月から10月にかけては、夏休み前にとったリクエストメニューが出るので楽しみにしていてくださいね♪

今日は、1年1組さんのリクエストで「カレーライス」にしました。

給食のカレールウは、小麦粉・バター・油・カレー粉を炒めて手作りしています。

1年生から6年生までみんなが食べられるように、カレー粉の量は加減しています。

まだまだ暑い日が続いているので、もりもり食べて、暑さに負けない体をつくりましょう!