6月30日(月)牛乳・ごはん・チキンチキンごぼう・野菜のポン酢あえ・みそ汁
山口県の給食で定番のメニューだそうです。
小さめのとりのから揚げ、揚げたじゃがいもとごぼう、ゆでたにんじんが入っていて、しょうゆ・みりん・砂糖・酒を煮たたれをからめて作ります。
だんだんと気温が高い日が増えてくると、和食のメニューが食べづらくなってきますが、あまじょっぱい味付けとたくさん入ったから揚げの効果で、子どもたちにとっても人気でした♪
6月27日(金)牛乳・ごはん・めばるの味噌マヨネーズ焼き・おひたし・かみなり汁
<ラッキーランチ>
今日は待ちに待ったラッキーランチの日です。
マヨネーズ焼きの魚の下に、星形のにんじんが入っていたら大当たり!
給食委員会で作ったしおりがプレゼントされます♪
調理員さんが食缶にいれるとき、1か所にかたまらないように気を付けてなるべくランダムに入れてくれているので、本当にどこに入っているのかわかりません。
当たったみなさん、おめでとうございます♪
6月26日(木)牛乳・大根とツナのスパゲッティ・イタリアンスープ・あじさいゼリー
6月25日(水)牛乳・親子丼・いそあえ・さつま汁
<親子丼>
鶏肉とたまごを使うことから名前がついた料理です。
「半熟とろとろがすき」という子がいましたが、給食ではしっかり火を通さないといけないので半熟にはできません・・・。
とろとろのかわりに、今日はたまごを少しずつ、何回かに分けて入れるてだしをしっかりと吸い込ませ、ふわふわのたまごに仕上げました。
うまみをたっぷり吸い込んで、ごはんとも相性バッチリです。
6月24日(火)牛乳・柏パン・ビーンズコロッケ・ゆでキャベツ・たまごスープ
<ビーンズコロッケ>
その名の通り、豆をふんだんに使ったコロッケです。
「白いんげん豆」をやわらかくゆでてからつぶし、ひき肉や玉ねぎを炒めた具と合わせてたねを作ります。
「豆だけだとボリュームがないかな?」と思い、追加でじゃがいもを注文したのですが、逆にボリュームが出すぎてしまいました・・・。
パンにはさまりきれないくらい、大きなコロッケが出来上がりました。
みんな食べきれるかドキドキしていましたが、そんな心配をよそに子どもたちはもりもり食べて大満足していました。
6月23日(月)牛乳・シーフードピラフ・ソイポタージュ・さくらんぼ
<さくらんぼ>
山形県産の「佐藤錦」が届きました♪
まさに今が旬のくだもので、国産のものは給食だと6月にしか提供できないので貴重です。
味見で食べてみると、粒がしっかりとしてハリがあり、フルーティーなあまさがありました。
八百屋さんが少し多めに入れてくれたので、各クラスにおまけが入ったのですが、多くのクラスでじゃんけん大会が開催されていました。
6月20日(金)牛乳・ごはん・さばのソース煮・おかかあえ・かきたま汁
<さばのソース煮>
オーブンでこんがり焼いたさばに、中農ソースや砂糖を煮詰めて作ったたれをかけています。
ソースの香ばしさもさることながら、かたくりこでとろみをつけたらツヤツヤとした照りが出て、より食欲がそそられます。
ごはんが進むあまからい味なので、子どもたちはさばを食べたらごはんをかきこむのエンドレスで、ぺろっとたいらげていました。
6月19日(木)牛乳・きなこ揚げパン・にんじんドレッシングサラダ・ポークビーンズ
6月18日(水)牛乳・かま焼きビビンパ・鶏肉とはるさめのスープ・メロン食べ比べ
<メロンの食べ比べ>
青肉メロンと赤肉メロンの食べ比べです。
調理員さんも、みどりチームとオレンジチームに分かれてカットをしてくれました。
メロンの種類は、八百屋さんに「おいしいものをおまかせ」で注文していたのですが、
青肉は、茨城県産の「エルソルメロン」
赤肉は、茨城県産の「クインシーメロン」が納品されました。
6月17日(火)牛乳・ごはん・のりの佃煮・鶏肉と大豆のうま煮・ごまあえ
<鶏肉と大豆のうま煮>
9種類の具材が入った煮物です。
鶏肉、大豆、じゃがいも、にんじん、たけのこ、ごぼう、こんにゃく、干ししいたけ、生揚げが入っているのですが、
「8種類しかない!」
「たけのこないのに、じゃがいもはいっぱいある!」
と、食材探しをしながら、楽しく食べてくれました。
6月14日(土)牛乳・ドライカレーライス・コロコロサラダ・りんごゼリー
<ドライカレーライス>
みじん切りにした、たまねぎ・にんじん・セロリ・大豆と豚ひき肉をじっくり炒めたカレーです。玉ねぎのあまさとスパイスの辛さがバランスよく、ごはんとの相性バッチリです♪
6月13日(金)牛乳・ひじきごはん・ししゃもの南蛮漬け・からしあえ・豚汁
<ひじきごはん>
戻したひじきと油揚げ、にんじん、鶏ひき肉でひじき煮を作り、炊いたご飯と混ぜています。
ひじき煮の煮汁を使ってごはんを炊くので、お米一粒一粒に味が染みこみ、風味のある仕上がりになります。
今日は、もりもり給食ウィークの最終日。
後片付けチェックで、「食器にごはんつぶをつけない」項目があるので、みんなひじきごはんを念入りに食べていました。
6月12日(木)牛乳・ガーリックトースト・ごまドレサラダ・ハンガリアンシチュー
<ハンガリアンシチュー>
ハンガリーの家庭料理で「グヤーシュ」とも呼ばれます。
パプリカパウダーをふんだんに使い、赤い色のスープに仕上げるのが特徴です。
給食では、パウダーのほかにトマトケチャップを入れています。
ガーリックトーストとの相性がバツグンで、シチューにディップしながら食べる子もいました。
6月11日(水)牛乳・ツーリュー麺・レバーポテト・冷凍みかん
<レバーポテト>
素揚げしたじゃがいもとから揚げにしたレバーを、ケチャップと中農ソースでつくったたれにからめた料理です。
なかなか摂取しにくい「鉄分」を強化するため、最近の給食ではレバーも度々登場しています。
苦手な子どもたちももちろんいますが、食べやすいように、ちょっと濃いめにたれを作る、揚げたじゃがいもを多めに入れるなどの工夫をしています。
(調理師さんの写真は、レバーを検品しているところです。異物混入や傷みがないかをチェックしています。)
6月10日(火)牛乳・ねぎしおぶた丼・ワンタンスープ・そらまめの塩ゆで
<1年生がそらまめのさやむきをしました!>
給食のお手伝いで、約300本のそら豆をむいてくれました。
「くさい!」「え、いいにおいだよ」
「かたいけど、中はふわふわ~」「白いところはしっとりしてる」
など、それぞれ感じてくれたようです。
苦手な子ももちろんいましたが、1年生がむいたことを伝えると、1粒は頑張って食べてくれました。
6月9日(月)牛乳・ごはん・マーボーじゃが・チョレギサラダ
<もりもり給食ウィーク>
今週1週間は、もりもり給食ウィークとなっています。
給食に興味を持ち、もっと給食を好きになってもらおうという足立区の取り組みです。
栗原小の子どもたちは普段から、もりもりと給食を食べているので、今回は後片付けチェックをすることにしました。
毎日5つのミッションをクリアしてポイントをためると、リクエスト給食券がもらえます。
クラスみんなで楽しく取り組みながら、正しい片付け方を身に付けていきましょう!
初日は、ごはん粒が食器につきやすい、「ごはん」のメニュー。
必死にごはんをかき集めている子がちらほらいました。
6月6日(金)牛乳・いわしのかば焼き丼・具だくさんみそ汁・パイナップル
<いわしのかば焼き丼>
6月から7月にかけてとれるいわしは「入梅いわし」といって、脂がのっておいしいといわれています。
今日はそんないわしに、米粉と片栗粉をまぶしてから油でカラッと揚げ、しょうゆ・みりん・砂糖などを煮て作ったたれをかけた、かば焼きを作りました。
教室でごはんの上にのせたら「いわしのかば焼き丼」の完成です。
6月5日(木)牛乳・ピザトースト・シーフードサラダ・かぼちゃスープ
<ピザトースト>
食パンの上に、ベーコンや玉ねぎ、ケチャップを炒めて作った特製トマトソースとチーズをのせて、オーブンでサクッと焼いて作っています。
今回は、塩が入っていない「無塩食パン」を使いました。あっさりとした味わいですが、トマトソースが染み込み、とてもおいしく仕上がりました。
教室でも、おかわりにたくさんの人が手を挙げていました♪
また、かぼちゃスープは、ミキサーでなめらかにまわして、口当たりの良いポタージュ状にしています。最後にバターを入れてるので、つやつやしていて、かぼちゃのあまみも引き立ちました。
6月4日(水)牛乳・カレー南蛮・ツナサラダ・さつまいも蒸しパン
<カレー南蛮>
かつおぶしと昆布でとっただしが利いたうどんです。
1年生でも食べられるように、カレー粉は少し控えめにしているので、
「もう少し辛くても食べられます!」
という高学年の子どもたちがたくさんいました。
少しうどんの量が多かったかな?と思っていましたが、おかわりの長蛇の列を見てほっとしました♪
6月3日(火)牛乳・三色そぼろ丼・にぎすのから揚げ・みそ汁
<三色そぼろ丼>
たまご、鶏肉、小松菜で作ったそぼろをごはんにのせました。
鶏そぼろは、椎茸のみじん切りを加えて、うまみとボリュームをアップ!
小松菜は、油揚げと一緒に炒めて、うまみをお揚げに吸わせています。
運動会明けで、疲れて食欲も落ちているかな?と思っていましたが、子どもたちはもりもり食べていて、元気いっぱいでした。