1月31日(金)牛乳・豆乳ごま担々麵・ナムル・スパイシーポテト


豆乳ごま担々麵

今日の主食は、【豆乳ごま担々麵】です。

「みそラーメン?」

サンプルケースを見てある児童が言いました。見た目は、いつものみそラーメンと似ていますね。豆乳とねりごまを入れて作っています。お店のものとは少し違う担々麺でしたが、野菜たっぷりでおいしいスープです。今日も栗原小のみんなはもりもり食べてくれました。





 1月30日(木)牛乳・ごはん・擬製豆腐・おひたし・豚汁



たまごやきみたい!

今日の主菜は、【擬製豆腐】です。

「たまごやきじゃないの??」

擬製豆腐は、豆腐を崩して、鶏ひき肉やみじん切りにした具を加えます。溶きたまごと合わせてオーブンで焼き上げてできあがりです。みためはたまご焼きですが、豆腐たっぷりです。だしの効いたあんをかけました。



 1月29日(水)牛乳・食パン・りんごジャム・クリームシチュー・小えびのサラダ





手作りです!!

「今日はりんごジャムだぁ~!」

「袋に入っているやつかと思った!手作りなの?!」

そうです!手作りのりんごジャムは、皮をむいていちょう切りにして・・・なかなか手間がかかりますがとっても美味しいので、年に一度は給食に出したいと思っています。

そして、給食のカレーやシチューのルーも、もちろん手作りです。小麦粉、バターでじっくり時間をかけて作っていきます。

今日の全体の残菜は、200gほどでした。



 1月28日(火)牛乳・ごはん・魚のあずま煮・香味和え・飛鳥汁



あずま煮

今月の主菜は【魚のあずま煮】です。栗原小ではすっかりおなじみのモウカサメ(フカ)を使ってあずま煮にしました。

「これ大好き!」

「おかわりしたよ!」

「うちのクラス、100点満点だった!」

もりもり給食ウィークで、5日間の合計獲得点数が満点のクラスがありました。教室を回っていると、先週に引き続きごはんつぶを残さず食べようとする児童が多くみられました。



  1月27日(月)牛乳・大豆と卵のそぼろ丼・小魚のピリ辛ごま焼き・おろし和え



野菜の日【大根】

今月の野菜の日は、大根です。おいしい足立区産の大根をおろしてドレッシングにしました。

おろし和えの具には、キャベツではなく白菜にしました。だんだんとキャベツの値段も落ち着いてきましたが、ここしばらくずっとキャベツの値段が高騰していて、白菜に切り替えられるものはしてきました。(白菜も例年に比べると高値傾向ですが・・・。)

農家の方の話を聞くと、これでも安くしている方なんだとか。肥料や輸送費も、もちろん手間もすごくかかっています。私たちにできることは、おいしく残さずいただくことかなと思います。栗原小の児童は本当に何でもよく食べてくれるので、毎月残菜率は1%を切っています。



 1月24日(金)牛乳・スパゲッティーミートソース・コーンサラダ・スイートポテト


 

もりもり給食ウィーク最終日

 今日は、ラッキーランチ兼、誕生日給食でもありました。スペシャルデザートは【スイートポテト】です。八百屋さんから、紅はるかというおいしいさつまいもが納品されました。茹でてマッシュしていくにはかなり力が要ります。担当した調理員さんは大汗をかきながらなめらかになるようつぶしていってくれました。

甘いデザートの中に、ゆでただけのにんじんを入れるのは嫌じゃないかな?と心配していましたが、そこはラッキーランチの力で誰からも指摘されませんでした。写真の♡型スイートポテトは、食物アレルギー児童の分です。

 今日はもりもり給食ウィーク最終日でした。各クラスで片づけを一生懸命がんばってくれたので、どのクラスも無事ミッションポイントは80点以上クリアしました。全クラス、リクエスト券ゲットできました。2.3月の給食に登場しますので楽しみにしていてください。



 1月23日(木)牛乳・ごはん・魚のからあげ香味ダレ・もやし中華和え・中華コーンスープ


もりもり給食ウィーク4日目

  今週は、もりもり給食ウィークです。

ミッションクリアできるよう、各クラスで片づけを一生懸命がんばっています。

「今日は満点だった!」
「ぜんぶおいしい~♡」
「ごはんつぶをきれいにとったよ!」
「おなかいっぱい!」
 5年生は、午前中に家庭科の調理実習でごはんとみそ汁を作って食べた後だったのですが、食べきる児童が多かったです。


  1月22日(水)牛乳・黒パンきなこトースト・鶏と豆のトマト煮・ツナとわかめのサラダ


もりもり給食ウィーク3日目

  今週は、もりもり給食ウィークです。

ミッションクリアできるよう、各クラスで片づけを一生懸命がんばっています。

「黒パンきなこトーストおいしかった!これでトマト煮のお皿をきれいにしたよ!」

「サラダのゴマまできれいに食べないと!」

「スプーンの向きはどうかな?」

あるクラスでは給食当番が、片づけ方のチェックをしていました。明日は全てクリアしているクラスはいくつあるでしょうか。




 1月21日(火)牛乳・ごはん・チキンチキンごぼう・野菜の一味風味・豆腐とわかめのみそ汁



もりもり給食ウィーク2日目

  今週は、もりもり給食ウィークです。

ミッションクリアできるよう、各クラスで片づけを一生懸命がんばっています。

「給食委員会のチェックする人きびしい!!」

全てミッションクリアできたクラスもたくさんありました。すべてクリアできていなくても、まだまだリクエスト券ゲットのチャンスはありますよ!頑張ってくださいね。



 1月20日(月)牛乳・ごはん・いかのねぎみそ焼き・じゃこ大根サラダ・つくね汁


もりもり給食ウィーク1日目

 今日から1週間は、もりもり給食ウィークです。足立区の取り組みで、どの小学校も取り組みます。

 本校は「もりもり食べたその後は・・・給食片付け大作戦!!」ということで、6月に引き続き、片付けに特化したミッションを各クラスで取り組みます。ポイント制で、1週間取り組んで80ポイント以上いけば、リクエスト券をゲットできます。

 今回は、給食委員会の児童が担当のクラスの片付け方をチェックします。食器にごはん粒をくっつけたままにしないようにしたり、おたまやしゃもじなどきちんと決められたところに片づけたりしてくださいね。



 1月17日(金)牛乳・カレーライス・ツナサラダ・ぶどうゼリー


幼保小連携 給食体験

 今日は、保育園の園児が1年生の授業の体験と給食体験をしに栗原小に来ました。

給食の準備は、5年生の児童がお手伝いに来てくれ、上手にもらいにくることができました。そして驚いたのは園児たちの食べっぷりです。1.2年生と同じ量だったのですが、「おいしい!」「おかわり!!」と、すべて完食です。

 今日は園児にも食べやすいメニューにしましたが、「なんでカレーライスなの?!」「ぶどうゼリー食べたかったぁ!」と3年生。社会科見学にだったので、何人かから数日前から言われていました。ごめんね、また3月までにリクエスト給食で登場するかも??!




 1月16日(木)牛乳・ごはん・小魚のにんにくしょうゆ揚げ・豚しゃぶサラダ・吉野汁 



この小魚の名前は?

今日の主菜は「小魚のにんにくしょうゆ揚げ」です。背骨もしっかり食べられるよう、調理員さんが揚げてくれました。(丸ごと食べられると伝えているのに、毎回背骨を綺麗に取る児童がいます。)

「レシピがほしいです!」と3年生。唐揚げと同じ味付けですが、にんにくが効いていてごはんも進みます。



  1月15日(水)牛乳・丸パン・おみくじコロッケ・コーンキャベツ・白菜とベーコンのクリームスープ 





年に一度の運試し!

今日の主菜は「おみくじコロッケ」です。4時間目が終わった後、「おみくじコロッケってなぁにーーー!?」と1年生が大騒ぎしていました。何が入っているかはお楽しみです。給食室ではコロッケ作りに朝からじゃがいもをつぶして、中身を入れて丸めて・・・と、3種類のコロッケ作りに大忙しです。

「チーズだった!やったぁ!」・・・にっこり笑って、はいチーズ!笑顔いっぱいの1年になるでしょう。

「おかわりしたものも、ウィンナーだったよ!」・・・勝利者を表す英語(winner)にかけて、勝利をつかむ1年になるでしょう。

「カレー味、少し辛い!」・・・華麗に活躍できる1年になるでしょう。



 1月14日(火)牛乳・ごはん・魚の利休焼き・切干大根の炒め煮・田舎汁 



利休焼き

今日の主菜の「魚の利休焼き」です。利休焼きは、ごまで作るタレを塗って焼いたものです。千利休が、ごま料理好きだったことからそのように言われます。

「魚きらい~!」「サバはおいしいよ!」

全体での欠席が多かったのですが、人気で残菜はほとんどありませんでした。



  1月10日(金)牛乳・あんかけチャーハン・パリパリサラダ・いよかん 




パリパリの正体は?

「これなぁに?」

「パリパリおいしい~!」

パリパリの正体は、ワンタンの皮です。パリパリになるように揚げていきます。野菜が苦手な児童も、食べやすいようです。


デザートは、いよかんです。厚い皮をむいて食べることを知らない児童もいたので、説明をしたら上手に食べていました。




 1月9日(木)牛乳・豚肉のうま煮丼・七草入り白玉汁・果物 


2025年 給食始まりました

七草・鏡開きが近いので、七草入りの白玉汁を作りました。長寿や無病息災を願います。

・・・と言っても、七草すべては入れられないので、せり・すずな・すずしろのみですが入れました。白玉は、豆腐を入れてもちもちです。本年も給食へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。