1月31日(金)牛乳・豆乳ごま担々麵・ナムル・スパイシーポテト
今日の主食は、【豆乳ごま担々麵】です。
「みそラーメン?」
サンプルケースを見てある児童が言いました。見た目は、いつものみそラーメンと似ていますね。豆乳とねりごまを入れて作っています。お店のものとは少し違う担々麺でしたが、野菜たっぷりでおいしいスープです。今日も栗原小のみんなはもりもり食べてくれました。
1月27日(月)牛乳・大豆と卵のそぼろ丼・小魚のピリ辛ごま焼き・おろし和え
野菜の日【大根】今月の野菜の日は、大根です。おいしい足立区産の大根をおろしてドレッシングにしました。
おろし和えの具には、キャベツではなく白菜にしました。だんだんとキャベツの値段も落ち着いてきましたが、ここしばらくずっとキャベツの値段が高騰していて、白菜に切り替えられるものはしてきました。(白菜も例年に比べると高値傾向ですが・・・。)
農家の方の話を聞くと、これでも安くしている方なんだとか。肥料や輸送費も、もちろん手間もすごくかかっています。私たちにできることは、おいしく残さずいただくことかなと思います。栗原小の児童は本当に何でもよく食べてくれるので、毎月残菜率は1%を切っています。
1月24日(金)牛乳・スパゲッティーミートソース・コーンサラダ・スイートポテト
今日は、ラッキーランチ兼、誕生日給食でもありました。スペシャルデザートは【スイートポテト】です。八百屋さんから、紅はるかというおいしいさつまいもが納品されました。茹でてマッシュしていくにはかなり力が要ります。担当した調理員さんは大汗をかきながらなめらかになるようつぶしていってくれました。
甘いデザートの中に、ゆでただけのにんじんを入れるのは嫌じゃないかな?と心配していましたが、そこはラッキーランチの力で誰からも指摘されませんでした。写真の♡型スイートポテトは、食物アレルギー児童の分です。
今日はもりもり給食ウィーク最終日でした。各クラスで片づけを一生懸命がんばってくれたので、どのクラスも無事ミッションポイントは80点以上クリアしました。全クラス、リクエスト券ゲットできました。2.3月の給食に登場しますので楽しみにしていてください。
1月20日(月)牛乳・ごはん・いかのねぎみそ焼き・じゃこ大根サラダ・つくね汁
今日から1週間は、もりもり給食ウィークです。足立区の取り組みで、どの小学校も取り組みます。
本校は「もりもり食べたその後は・・・給食片付け大作戦!!」ということで、6月に引き続き、片付けに特化したミッションを各クラスで取り組みます。ポイント制で、1週間取り組んで80ポイント以上いけば、リクエスト券をゲットできます。
今回は、給食委員会の児童が担当のクラスの片付け方をチェックします。食器にごはん粒をくっつけたままにしないようにしたり、おたまやしゃもじなどきちんと決められたところに片づけたりしてくださいね。
1月17日(金)牛乳・カレーライス・ツナサラダ・ぶどうゼリー
今日は、保育園の園児が1年生の授業の体験と給食体験をしに栗原小に来ました。
給食の準備は、5年生の児童がお手伝いに来てくれ、上手にもらいにくることができました。そして驚いたのは園児たちの食べっぷりです。1.2年生と同じ量だったのですが、「おいしい!」「おかわり!!」と、すべて完食です。
今日は園児にも食べやすいメニューにしましたが、「なんでカレーライスなの?!」「ぶどうゼリー食べたかったぁ!」と3年生。社会科見学にだったので、何人かから数日前から言われていました。ごめんね、また3月までにリクエスト給食で登場するかも??!
1月15日(水)牛乳・丸パン・おみくじコロッケ・コーンキャベツ・白菜とベーコンのクリームスープ
今日の主菜は「おみくじコロッケ」です。4時間目が終わった後、「おみくじコロッケってなぁにーーー!?」と1年生が大騒ぎしていました。何が入っているかはお楽しみです。給食室ではコロッケ作りに朝からじゃがいもをつぶして、中身を入れて丸めて・・・と、3種類のコロッケ作りに大忙しです。
「チーズだった!やったぁ!」・・・にっこり笑って、はいチーズ!笑顔いっぱいの1年になるでしょう。
「おかわりしたものも、ウィンナーだったよ!」・・・勝利者を表す英語(winner)にかけて、勝利をつかむ1年になるでしょう。
「カレー味、少し辛い!」・・・華麗に活躍できる1年になるでしょう。