11月29日(金)牛乳・あんかけ焼きそば・中華風レバーポテト  



栗原小で初登場!

今日は鉄分強化に豚レバーを給食で出しました。お肉屋さんで新鮮なレバーが届きました。しょうゆ、酒、生姜汁の下味につけて臭みをとりました。初めてのものに抵抗がある人や、苦手な人にはどうだろう・・・?と、ドキドキしながら教室を回ると、

「レバーポテトおいしい!」

「これは魚?肉?」

「レバー苦手だけど、これはおいしい!おかわりしたよ!」

「レバー大好き!めっちゃうまい!」

「1個は食べましたよ!」(レバーが苦手な先生)

様々な意見がありましたが、残菜は思っていたほどありませんでした。おいしく作ってくれた調理員さんに感謝です。



 11月28日(木)牛乳・金時ごはん・魚のホイル焼き・かみなり汁   





☆★ラッキーランチ★☆

今日はラッキーランチです。魚のホイル焼きの中に、ラッキースターにんじんが各教室2つずつ入っています。

「1回も当たったことない!どうやったら当たるんですか?!」

ラッキーランチの日は、各教室大騒ぎです。今月の給食委員会からのプレゼントは、石鹸粘土で作ったドーナッツかサーモンのお寿司でした。



  11月27日(水)牛乳・ピザトースト・かぼちゃスープ・シーフードサラダ   




食べ物語給食【かぼちゃスープ】

今日は食べ物語給食の日です。今日は【かぼちゃスープ】から”かぼちゃスープ”を作りました。ミキサーにかけてなめらかになったら釜に戻し入れます。今日はいんげん豆のピューレも入っていて栄養たっぷりです。

食べ物語給食は今日で終わりですが、興味のある人は、図書室で借りてみてくださいね。

「ピザトーストだいすき!うまい!」

実は、朝から給食室のオーブンが作動しないというトラブルがありました。復旧してからは、大急ぎでピザトーストの準備です。無事間に合っておいしい笑顔を見ることができました。



 11月26日(火)牛乳・キムタクごはん・春雨スープ・杏仁フルーツ  




誕生日給食

今日は、11月生まれさんをお祝いする【誕生日給食】です。今月のバースデーデザートは杏仁フルーツを作りました。少し量が多くなってしまい、各教室はいつものフルーツミックスより大盛りです。

「牛乳で乾杯です!」

「11月の誕生日の人優先でおかわりだよ!」

キムタクごはんは、長野県塩尻市発祥の給食メニューです。こちらも大人気でした。



 11月25日(月)牛乳・茶飯・おでん・ごま和え   




食べ物語給食【すがたをかえる食べ物 魚がへんしん!】

今日は、【すがたをかえる食べ物 魚がへんしん!】という本から、主菜に”おでん”を作りました。

「つみれ、ちくわ、さつまあげは魚からできているんだよ。」と伝えると、3年生は国語ですがたをかえる大豆を学習していたのでたくさんの児童が興味津々でした。

「こんにゃくがない!」

「卵大好き!」

「からしをつけたい!」

寒くなってきたので、あったかいおでんが美味しかったですね。



 11月22日(金)牛乳・ごはん・芋と魚の甘酢あん・中華たまごスープ   



肉ではなく魚です!

今日の主菜は「芋と魚の甘酢あん」は、酢豚の魚版です。今日の魚は給食でおなじみのモウカサメを使っています。2cm角切りにしたモウカサメは、下味をつけて片栗粉をまぶし油で揚げています。

「これ肉じゃないの?!」

一見、酢豚そのものなので肉だと思った人が多いようでした。


食べ物語給食の日です。今日は【オムレツ屋へようこそ】から”オムレツ”を作りました。



 11月21日(木)牛乳・きつねうどん・豆腐入りサラダ・焼き芋   



 
食べ物語給食【せかいでいちばん大きなおいも】

今日は食べ物語給食の日です。今日は【せかいでいちばん大きなおいも】から”焼き芋”を作りました。鹿児島県産の紅はるかという品種のさつまいもです。蜜がたっぷりで、トロトロのとても美味しい焼き芋でした。

「めちゃくちゃおいしいけど、世界でいちばんちいさなおいもじゃん!」

「この本読んだことあるー!!」

「ド〇キの焼き芋買ってきたの?」

「ア〇オの焼き芋もおいしいよ!

「皮まで食べてもいいですか?」

焼き芋で、大盛り上がりでした。



 11月20日(水)牛乳・黒砂糖パン・オムレツ・キャベツのカレースープ   


 

食べ物語給食【オムレツ屋へようこそ】

今日は食べ物語給食の日です。今日は【オムレツ屋へようこそ】から”オムレツ”を作りました。

にんじん、たまねぎ、ベーコン、グリンピースなどの具は別で炒めておきます。家のように一つひとつ焼くわけにはいかないので、鉄板に卵液を流して焼き上げたあとにフルーツなどを切る生食用の包丁で切り分けます。

高学年の分は約25分ほど焼くまで時間がかかりました。

「今日もおいしかったです!」

「おかわりしたよ!」

「グリンピースがいやだ!!」

グリンピースと格闘している児童もいましたが、今日の残りは100g(約1つ)だけでした。



 11月19日(火)牛乳・パングラタン・トマトパスタスープ・パイナップル   





パングラタン

今日は4・5・6年生が車いすラグビー観戦に行くため3学年不在の日でした。そこで、学年が少ない時にしかできないメニューをしました。食パンを6等分に切り、ホワイトソースをかけ、ピザチーズをかけてこんがり焼きます。

「パングラタンおいしい!」

「おまけありがとうございます!!」

実は数日前から「この日の給食食べたかった~~~!」と4年生には言われていました。

作る分がいつもより少ないとは言え、とても手間がかかるメニューなので、朝早くから準備をしてくれた調理員さんに感謝です。



 11月18日(月)牛乳・ひじきのツナのふりかけ・芋煮・りっちゃんサラダ    




食べ物語給食【サラダでげんき】

今日は食べ物語給食の日です。【サラダでげんき】です。このお話は、数年前まで1年生の国語の教科書にも載っていました。病気のお母さんのために、りっちゃんがサラダを作るお話しです。色々な動物がおすすめしてくれる食材が入っています。塩昆布やかつおぶし、ハムが入っている具だくさんのサラダです。(トマトは旬ではないので入れていません。)

図書室の特設コーナーの本はたくさんの人が借りて行っているそうで嬉しいです♪




 11月15日(金)牛乳・シーフードピラフ・おだんごスープ・スパイシービーンズ    





食べ物語給食【おだんごスープ】

今日は食べ物語給食の日です。【おだんごスープ】という物語からおだんごスープを再現して出しました。

「おいしい!」

「おだんごスープ、読んだことある!」

来週18日から、栗原小の読書旬間です。食べ物に関わる本を集めて、特設コーナーを作りました。たくさんの本と出会ってほしいですね。先生方のおすすめ本も掲示されるようですよ。



 11月14日(木)牛乳・十和田バラ焼き丼・せんべい汁・りんごゼリー    



郷土料理給食【青森県】

今日の一番人気は、十和田バラ焼き丼でした。(十和田市で食べられているご当地グルメです。)にんにく、玉ねぎ、りんごで作ったタレがとてもおいしくてごはんがすすんでいる児童が多かったです。

「レシピ知りたい!」

「この食べ物は飲み物です!

「栗原小の給食はやっぱりおいしいです!」

5年生は鋸南自然教室から昨日帰ってきました。楽しい思い出がたくさんできたようで良かったです。



 11月13日(水)牛乳・マーガリンパン・魚のハーブパン粉焼き、ごまドレ海藻サラダ、洋風卵スープ    



魚のハーブパン粉焼き

スズキは白身の魚で、色々な料理に使いやすいです。今日はマヨネーズと粒マスタードを塗ってから、パセリ、バジル、パン粉を合わせたものを乗せて焼きを。

「おいしいんだけど、歯が抜けそうでうまく食べられない~~!」と、1年生。

食べる時間も限られているので、がんばって食べていました。



 11月12日(火)牛乳・えびクリームライス・ポテみそサラダ・りんご



給食試食会

今日はPTA成人部主催の給食試食会でした。38名の保護者の方にご参加いただいました。成人委員の役員さんからの事前リクエストでえびクリームライスが上がってきたので、献立に入れました。

栗原小の給食のことを知ってもらえるいい機会だったので、たくさん給食の話をさせていただきました。(時間がオーバーしてすみません。)

ご参加くださった保護者のみなさま、本日はいただきありがとうございました。アンケートに書いてくださった貴重なご意見・感想等は、まとめて食育だよりに掲載させていただきます。




 11月11日(月)牛乳・ごはん・生揚げのみそ炒め、小松菜としらすのナムル



しらす

今日の副菜は「小松菜としらすのナムル」です。こちらは人気の和え物で、にんにくとゴマ油の風味が食欲をそそります。小松菜はカルシウムが豊富な緑黄色野菜ですが、しらすが入ることでカルシウムがさらにUPします。

「この和え物のレシピ教えて~!」

 今日は児童ではなく、栗原小の先生からリクエストがありました!



 11月8日(金)牛乳・カミカミわかめごはん・小魚の南蛮漬け・変わりきんぴらごぼう・呉汁



い(1)い(1)歯(8)の日

今日は、語呂合わせで、いい歯の日です。献立には、カルシウム豊富な小魚や、茎わかめやごぼうなどのよく噛む食材を使っています。

現代人は、よく噛んで食べていないと言われています。1回の食事でひと口入れたら30回噛むように意識すると、早く飲み込みたくなる人が多いと思います。柔らかいものばかりではなく、噛み応えのある食材を使ったり、食材を大きめに切ったりしてみるのもいいですね。



 11月7日(木)牛乳・ハヤシライス・シーザーサラダ・みかん



ハヤシライス

 今日の主食は「ハヤシライス」です。トマトベースのものもありますが、今回はデミグラスソースを入れてコクを増しました。午後に就学時検診を予定していたので、早く配れて、早く食べ終わる献立にしてありました。

 またこの日は、第16回給食メニューコンクールの表彰式がありました。小・中学生合わせた応募総数7,693作品(小学生4,397作品、中学生3,296作品)の中から、本校の児童の作品が、見事【足立区教育委員会賞】を受賞いたしました。本当におめでとうございます!今年度の給食で、再現して出すので楽しみにしていてくださいね。



 11月6日(水)牛乳・小松菜ビスキュイトースト・小松菜ポタージュ・江川さんちの小松菜サラダ





区内一斉小松菜給食

 今日は、年に一度の区内一斉小松菜給食の日でした。この小松菜は、JAスマイルの方々が無償で提供してくださっています。栗原小には、江川さんのおいしい小松菜が12.5kg届きました。江川さんは、普段から栗原小に納品してくださっている小松菜農家さんです。

 夏の暑さなどの関係でうまく小松菜が育たない日が続き、学校に納められない日もありました。(その時は、別の産地のものを使用しました。)色々なご苦労があったと思いますが、この区内一斉小松菜給食の日にはしっかり各学校に納品できるように、小松菜を育ててくれたそうです。感謝ですね!

せっかくなので、全部の料理に小松菜を使いました。

「全部おいしい!」「にがいと思ったけど、にがくない!」

「スープのおかわり2かいしたよ!」

たくさんの”おいしい”が聞けて良かったです。江川さんはじめ、JAスマイルのみなさま、ありがとうございました。



 11月5日(火)牛乳・ごはん・魚の竜田揚げ・切干大根の炒め煮・じゃがもち汁





じゃがもち汁

 今日の汁物は「じゃがもち汁」です。じゃがいもを蒸してつぶし、片栗粉を入れてよく混ぜます。丸く成型して汁物に入れます。今日は調理員さんがひと手間加えてくださり、一度茹でてくれました。(汁に直接入れないことで、汁が濁らないようにしてくれました。)

 竜田揚げはサバを使いました。

「骨がいやだ!!」と言っていた児童がいましたが、上手に取り除けていました。



  11月1日(金)牛乳・ゆかりしらすごはん・菊花蒸し・磯和え・豆腐とわかめのみそ汁



これは何ですか!?

 今日は主菜に「菊花蒸し」を作りました。菊の花に見立てて、肉団子のまわりにコーンを付けて蒸したものです。

「これは何ですか?」

「これはどうやって食べるのですか?」

「これ食べたことない!!」

 教室巡回をすると、みんな大騒ぎです。「シュウマイの皮じゃなくて、コーンバージョンだよ!」と伝えると何となく分かったようでした。食べ応えのあるおいしい肉団子でした。



  10月31日(木)牛乳・ツナときのこのトマトスパゲッティー・フレンチサラダ・かぼちゃのチーズケーキ





ハロウィンメニュー

 今日はハロウィンということもあって、デザートに「かぼちゃのチーズケーキ」を作りました。かぼちゃは切ってから軽く蒸して、皮を取ります。さらに蒸してからマッシュしていき、砂糖や湯煎しておいたクリームチーズと合わせていきます。(中々の体力を使うので、調理員さんは大汗をかきながら混ぜてくれていました!)

 「おいしい!レシピほしい!」

 給食の時間には粗熱がとれ、少し馴染んだ状態で食べてもらうことができました。給食室からハッピーハロウィン!



  10月30日(水)牛乳・おさつトースト・チリビーンズ・シーフードサラダ



おさつトースト

 今日の主食は「おさつトースト」です。旬のさつまいもを蒸してつぶして、砂糖、牛乳、生クリームを入れてさつまいもクリームを作ります。

食缶のふたを開けた給食当番の児童が「あっ!今日はおさつトーストだ!」と大喜び。ボリュームたっぷりのトーストですが、児童には大人気でした。



 10月29日(火)牛乳・コシヒカリごはん・ぶりカツ・ハリハリ漬け・スキー汁




コシヒカリ給食

 今日は区内一斉コシヒカリ給食です。今年も新潟県魚沼市からおいしいコシヒカリが届きました。普段の水分量より少し少なめに炊くと良いと、先に実施した他の学校の栄養士さんから連絡がありそのようにしてみました。

 栗原小は、業務用の炊飯器をいつも5つ使って炊いています。炊きあがりはツヤツヤとしていて粒立っていました。

「おいしい!もちもちしているね!」

など、児童とも話が弾みました。噛んでいると甘みが出てきて本当においしいお米でした。魚沼市の米農家さんに感謝ですね。

(写真3枚目)
 コシヒカリ給食に合わせて、私たちがごはんを食べるまでどのように変化していくかの掲示物も作りました。稲穂を初めて見る児童は興味津々。「これって本物なの?!」と言って、触って確かめていました。






 10月25日(金)牛乳・赤飯・鶏の照り焼き・野菜の辛子和え・すまし汁・つぶつぶオレンジゼリー


開校記念日お祝い&誕生日給食

 今日はお祝い献立です。赤飯を炊いたり、すまし汁には紅白はんぺんを入れました。デザートには、つぶつぶオレンジゼリーを作りました。

「赤飯やだー!」

「豆がきらい!」

と、予想通りの反応を見せる1年生。食べなれていないものは苦手だというのはもちろんそうだと思います。しかし、お祝いの時に食べる食事というものを伝えていくことも大切です。

年に1.2回は登場するので、今回より苦手じゃない児童が減るといいなと思います。




 10月24日(木)牛乳・こぎつねごはん・小魚のスパイシー揚げ・もやしの和え物・さつま汁


こぎつねごはん

 今日の主食は「こぎつねごはん」です。きつねの好物とされる油あげを、細かく切ったものがごはんに入っているので“こぎつね”というネーミングになっています。甘辛く煮付けたものを混ぜ込んで作ります。

「このごはん好き!」

「この小さい魚はなに?」

 今日の小魚はスメルトという、わかさぎに似た小魚です。ガーリックパウダーやチリパウダーの香りで食欲が進みます。