10月23日(水)牛乳・マーガリンパン・魚のホワイトソース焼き・小松菜ソテー・ベーコンポテトスープ



 
 


☆ラッキーランチ☆

 今日はラッキーランチの日です。今日は魚のホワイトソース焼きの下に、ラッキースターにんじんが入っています。給食室では間違いのないように気を付けて配缶しています。

「当たりました~!!2回目です!」

「当たりたかった~!」

「かわいい~!マグロだ!もったいなくて使えない~!」

 当たった児童には特別に、給食委員会での手作り石鹸粘土をプレゼント!今月は、お寿司です。来月もお楽しみに!



 10月22日(火)牛乳・ソース焼きそば・ピリ辛中華スープ・キャラメルポテト


 
  
 


キャラメルポテト

 今日は、揚げたさつまいもをキャラメルソースで和えます。砂糖を弱火でじっくり加熱していくと、給食室中い~い香りがしてきます。焦げ付かないように慎重に色を見ます。ベテラン調理員さんは、そのタイミングを見逃しません。いいきつね色になったら水を入れて、合わせます。バターを入れて。キャラメルソースの完成です。

素揚げしたさつまいもに絡めたら、絶品のデザートが出来上がりました。

「もっと食べたい~!」

「さつまいもを出してくれてありがとう~!」

と大人気メニューでした。




 10月21日(月)牛乳・マーボー丼・ワンタンスープ・りんご




りんご

 今日のデザートは「りんご」です。今日は長野県産の【秋映】という品種の、おいしいりんごを八百屋さんが納品してくれました。皮が真っ赤で見るからにおいしそうです。皮には、抗酸化物質、ビタミン、食物繊維が豊富にあるのでそのまま食べるのがおすすめです。

「アメリカでは皮付きのまま食べるのが当たり前なんだよ!」

と教えてくれた児童もいました。


****************************

先週金曜日の、クイズの答えは【明石家さんま】さんでした。



 10月18日(金)牛乳・さんまのひつまぶし・わさび和え・飛鳥汁


あまやかしさん

 今日の主食「さんまのひつまぶし」です。

うなぎは高いのでもちろん出せず、旬のさんまを使って作ります。短冊切りにしたさんまに酒としょうが汁で下味をつけ、片栗粉をまぶして油で揚げます。甘辛いタレとからめてごはんにまぜてできあがりです。

 今日のおたよりにあるクイズを載せました。「クイズ!わたしはだれでしょう?有名人なのですが、並べ替えて誰の名前かあててみてね【あまやかしさん】」

わかりますか?答えは、来週載せますね。



 10月17(木)牛乳・ごはん・千草焼き・じゃがいものカレーきんぴら・厚揚げと小松菜のみそ汁




千草焼き

 今日の主食は、「千草焼き」です。細かく切った食材を入れた玉子焼きです。まるで千種類もの野菜が入っているかのように、たくさんの野菜が入っていることからその名がついたそうです。

 今日は鶏ひき肉、みじん切りにしたたまねぎ、にんじん、干し椎茸、さやいんげんを具に使用しました。

「半分の半分に減らしてください~!」

「黄身より白身が好き!」

「おかわりしましたー!」

 栗原小の児童のみなさんは、全体的に見ると本当によく食べてくれていて、残菜がとても少ないです。特に、4年生と6年生が良く食べる印象です。



 10月16(水)牛乳・ツナコーントースト・ブイヤベース・マセドアンサラダ

 


パンの日

 今日は週1~2回登場するパンの日です。足立区は契約しているパン屋さんから納品してもらっています。

 今日は減塩対策に、無塩パンという塩分を一切使っていないパンを注文しました。そのまま食べると慣れるまで少しかかりますが、おかず系のパンにすると気になりません。調理員さんがおいしそうな焼き目が付くように焼いてくれました。

「パンおいしかったです!」

「なんで今日はコーンがたくさんなんですか?!」

今日はサラダにもコーンが入っていたのですが、苦手な児童からは気づかれました。



 10月15(火)牛乳・栗ごはん・小魚の石垣揚げ・おひたし・にら玉汁





十三夜

 今日は十三夜です。「栗名月」や「豆名月」とも呼ばれます。栗や豆を使った献立にしました。(石垣揚げの衣に、みじんぎりの大豆が入っています。)

 栗は、栗ごはんに使用しました。栗は少し甘く煮つけてから、炊きあがったごはんに混ぜました。

「とっておいて、デザートに食べる!」

と言って茶碗の隅に寄せている児童がいました。

 一方、「栗はいやだ~!」「食べたことない!」

と言う児童もいました。秋の味覚はぜひ食べてほしいと思います。



 10月11日(金)牛乳・ごはん・和風れんこんハンバーグ・ひじきの煮物・じゃがいものみそ汁


 

野菜の日「れんこん」

 今日は、月に1回の野菜の日です。今月の野菜は「れんこん」です。

 旬のれんこんを使って、和風れんこんハンバーグを作りました。れんこんは、粗目のみじんぎりにします。(今回はみじんぎり機にかけました。)豚ひき肉と、鶏ひき肉をよくこねて、たまねぎ、にんじん、パン粉、たまご、牛乳などのつなぎも入れてさらによくこねて成型いきます。

 4枚目の写真は、アレルゲンのものを抜いて作った除去食のハンバーグです。通常のハンバーグと見分けられるように、三角の形で作りました。

 1年生の教室では・・・

「ひじきやだ!」「ひじきにがて~」

 ひじきの煮物が苦手な児童が多くいました。食べなれていくと好きになることが多いので、こちらも根気強く給食に出していこうと思います。



 10月10(木)牛乳・ナン・キーマカレー・じゃがいものハニーサラダ・柿

 



 今日のデザートは「柿」です。八百屋さんから、和歌山県産の甘くておいしい柿が届きました。

 「柿、始めて食べたけど大好きになった!」という子。

 「なんでナンなんですかーー!?」とダジャレを言いつつ、おいしいおいしいと食べている子。今日も楽しくおいしく食べることできました。

 また、「歯が抜けたー!!」ナンや、パリパリのじゃがいもなど、よく噛むものが多くて歯が抜けた子が何人かいました。



 10月9(水)牛乳・和風カレー丼・こんにゃくサラダ・食べ比べぶどう


 



食べ比べぶどう

 今日は、巨峰とシャインマスカットを1粒ずつデザートで出しました。どちらがお好みでしょうか?

「巨峰の方が好き!」

「シャインマスカットおかわりしたよ!」

中には、ぶどうが苦手という児童もいました。

 また、ぶどうを出すと必ずいるのが皮まで食べる子。今回も巨峰の皮までしっかり食べている児童がいました。(シャインマスカットは皮ごと食べられるのにむいている児童もいました。)




 10月8(火)牛乳・ホットドッグ・マカロニ入りポトフ・ヨーグルト


 


連合運動会 応援メニュー

 今日は連合運動会で特別時程のため、すぐ盛り付けできる、かつすばやく下校させるために食べやすいメニューにしました。また、連合運動会に参加する6年生へ応援の気持ちを込めた給食にしました。

 WINNER(勝利者)にかけて、ウィンナー(ウィナー、ウィンナー!)を使ったホットドッグを作りました。今日は残念ながら雨で延期になってしまいましたが、本番の日はそれぞれの目標にむかってWINNEWRになれるようがんばってくださいね!




 10月7(月)牛乳・ごはん・サバのみそ煮・レモン和え・けんちん汁


 

サバのみそ煮

 今日の主菜は「サバのみそ煮」です。

「サバだいすき!しろいごはんがすすむ~!」

と2年生。

「骨はあるの?」

魚なのでありますよ!入ってないときもあるので、上手に食べてほしいと思います。

 実は、給食室の釜で魚を煮ると煮崩れてしまうかな・・・?と思い、今回はスチームコンベクションオーブンを使ってタレをかけて蒸し焼きにしました。(煮ではないですね)

「釜でもおいしく作れますよ!」と、経験豊富な調理員さん。次回機会があればそうしましょう!





 10月4(金)牛乳・ごはん・いかのかりんとうがらめ・海藻サラダ・かきたま汁

 

いかのかりんとうがらめ

 今日の主菜は「いかのかりんとうがらめ」です。いかは短冊切りのものを注文し、下味をつけ、片栗粉をまぶして油でカラッと揚げます。しょうゆ、さとう、みりんで作ったタレをからめてできあがりです。

「このお肉おいしい!」

「レシピ作ってほしい~~!」

「いか苦手だけど、これはおいしいから減らしてたけどおかわりする!!」

お肉と勘違いする人もいましたが、とても好評でした。レシピ掲載はしばしお待ちください♪




  10月3(木)牛乳・ビビンバ・わかめスープ・さつまいもと大豆と煮干の甘辛和え


 


ビビンバ

 今日の主食は「ビビンバ」です。豚肉は別で炒め煮、たまごは炒りたまごにしました。小松菜・もやしは茹でて水冷してあります。手作りの甘辛いみそダレと混ぜて、ごはんが進みます。

 「個人的には一番好きなメニューです!」

 なんと校長先生からのメッセージが検食記録簿に書かれていました!(児童が食べる30分前には校長先生が先に給食を食べており、それを「検食」と言います。)

 教室では「煮干のやつおいしかった!」

「このスープ一番好きなんだよね~!」

などの声が聞かれました。



 10月2(水)牛乳・ごはん・かつおでんぶ・鶏と野菜のうま煮・もやしのピリ辛和え



 

かつおでんぶ

 「これはガトーショコラをつぶしたんですか??」

 何のことだろうと思ったら、かつおでんぶのことでした。今日はごはんのおともに「かつおでんぶ」を作りました。

 でんぶと聞くと桜でんぶを思い浮かべる人もいると思いますが、粉がつおにしょうゆやみりんを加えて水分を飛ばしながら炒って作りました。