9月30(月)牛乳・セルフ照り焼きチキンバーガー・ミネストローネ・バナナ


 


セルフ照り焼きチキンバーガー

 今日の主食は、「セルフ照り焼きチキンバーガー」です。自分でパンにはさんで食べます。パンは、給食室でひとつひとつ丁寧に切れ目を入れました。

 中には、挟まず別々に食べる児童もいましたが、それぞれが上手にはさんでよく食べていました。

「おいしかったです!!」

「今日はまだお腹がいっぱいにならない!」

と言っている児童もいました。



 9月27(金)牛乳・マーガリンパン・シェパーズパイ・ABCスープ



 

シェパーズパイ

 今日の主菜は、「シェパーズパイ」です。シェパーズパイは、羊の肉で作ったトマトソースを、パイ生地ではなくマッシュポテトをかぶせて焼いた、イギリスの伝統的な家庭料理です。給食では豚のひき肉を使って作りました。

 じゃがいもを蒸してつぶし、牛乳と生クリームを加えてからなめらかになるようにさらにつぶしていきます。

「シェパーズパイおいしい!」

「スープに名前のAがあったよ!」

「ABCスープの味変わりました?!」

と、6年生。特に変更はしていないのですが、味に敏感な栗原小の子供たちです。



 9月26(木)牛乳・カレーピラフきのこソース・海藻サラダ・ぶどうゼリー


 


カレーピラフきのこソース

「カレーじゃないの?」

給食室の近くで朝顔の観察をしている1年生。カレー粉を入れて炊飯しているので、カレーのいい香りがします。

「えびクリームライスだー!」

クリームソースの入った食缶を開けた児童は、えびも入っているし勘違いしたようです。

えのきたけ、ぶなしめじのうま味が入ったおいしいクリームソースができました。




9月25(水)牛乳・上海焼きそば・ユイミータン

 

大学芋

 今日の一番人気は、旬のさつまいもを使った「大学芋」です。

八百屋さんから朝きれいなさつまいもが届き、皮つきのままきれいに洗っていきます。素揚げした状態でもとってもおいしいさつまいもでした。

「もっとおかわりがほしいです!」

「さつまいもだいすき!」

大学芋の残菜はどのクラスもゼロでした。



 9月24(火)牛乳・ごはん・こんぶふりかけ・鮭のちゃんちゃん焼き・どさんこ汁

ラッキーランチ

 今日はラッキーランチの日です。栗原小の子供たちは、みんなラッキーランチを楽しみにしています。鮭の下にラッキースターにんじんが隠されています。

「おかわり用が当たりでした~!」

「一回も当たったことない~~;」

 なんと!

「3かいれんぞくで あたりました~!!」

と1年生!まだ入学してから5回しか行われてないのに、すごい強運の持ち主です。(校長先生も当たりでした。)

 当たったみなさん、おめでとうございます☆今月の景品は、給食委員会の児童がせっけん粘土で作った目玉焼きです。



 9月20(金)牛乳・ごはん・鯖の香味焼き・磯和え・たまごのみそ汁




和食の日なので・・・

 今日はごはん、汁物、主菜、副菜といった和食の献立でした。

足立区は「ひと口めは野菜から」を合言葉に、ベジファーストを推進しています。

「いそあえから  たべちゃった!」と、1年生。

「きょうは わしょくのひ だから、みそしるからじゃない?」

 今日は和食の日なので、汁物からいただきます。これは和食のマナーのひとつです。

栗原小の児童はテーブルマナーがしっかりできている子がとても多いです。






 9月19(木)牛乳・アーモンドトースト・えびとマカロニのクリーム煮・オニオンドレサラダ


えびが入っていたかな?

 今日の主菜は、「えびとマカロニのクリーム煮」です。今日はたくさんの児童が、えびに注目していました。

「えび好きなのに入ってない~~!!」

「えび苦手なのに4つも入ってた~!」

「甘エビなら好きー!」

 ルウづくりの様子を写真に写すのを忘れてしまいましたが、焦がさないように丁寧に40分近く小麦粉とバターを弱火で炒めていきます。

「ルウの状態で味見をすることが大事です!クッキーの焼けるようないいにおいもしてきます。」と、ベテラン調理員さん。手間暇かけて作ったクリーム煮は、(えび嫌いの子を除き)大人気でした。



 9月18(火)牛乳・こまツナそぼろどん・メヒカリのからあげ・ごま酢和え


8の付く日はかむカムデー

 今日は18日です。8が付く日はかむカムデーです。よく噛んで食べる食材が登場します。今日はメヒカリという小魚を使って唐揚げにしています。

「目や心臓を食べたくない!」

そう言って箸で丁寧に解剖し始めた児童もいました。丸ごと小魚を食べる機会は少ないと思いますが、カルシウムがとっても豊富なのでぜひ積極的に食べてもらいたい食材のひとつです。

 こまツナそぼろ丼は、数年前に行われた学校対抗の料理選手権「あだちおいしい給食グランプリ」で、栗原小が賞をもらった料理です。今では区内の小中学校の給食にも度々と雨情するメニューです。




 9月17(月)牛乳・かきたまうどん・ツナサラダ・お月見だんご





中秋の名月

 今日は9月生まれさんをお祝いする誕生日給食です。スペシャルデザートは「お月見団子」です。

 給食室では、約750個のお団子を丸めました。絹豆腐入りで、冷めてもやわらかくおいしいお団子です。1クラス分ずつ、手作りのみたらしのタレにからめてから配缶します。

「おかわりしたいです!」

「おもちにがて~~!」

「おうちで きのう つくったよ!」

教室では、少しずつかみちぎって、よく噛んで食べるように指導しました。



 9月13日(金)牛乳・ひじきごはん・シシャモのパン粉焼き・アーモンド和え・飛鳥汁


ひじきごはん

 今日の主食は「ひじきごはん」です。

「ひじきはニガテだけど、このごはんはおいしい!」

と、言ってくれた児童がいました。


「先生!最近油揚げ多くないですか?昨日もサラダに入ってましたよ!」

確かに!実は今日のひじきごはんと、飛鳥汁にも油揚げが入っています。よく食材を見てくれているのですね!



 9月12日(木)牛乳・ごはん・魚とじゃがいもと大豆の揚げ煮・こぎつね和え

モウカサメ

 今日の主菜は「魚とじゃがいもと大豆の揚げ煮」です。魚はモウカサメを使用しています。やわらかい食感で、栗原小ではよく登場している魚のようです。下味で生姜汁や酒につけたり、濃いめの味付けにすることでとても食べやすくなります。

 「こぎつね和え」は、油揚げをカリカリにオーブンで焼いたものをトッピングとして入れています。オーブンで焼き上げたときはパリパリのお菓子のようでしたが、児童が実際に食べる頃には、少し湿気ていたかもしれません。



 9月11日(水)牛乳・秋ナスのミートスパゲティー・木の実のサラダ・タピオカヨーグルトポンチ

 

野菜の日【秋ナス】

 今日は月に一度の野菜の日。今月は秋ナスを使って【秋ナスのミートスパゲティー】を作りました。

使用したなすは、9kgです。切った後の様子がこちらになります。


なすが苦手な児童もいたようですが、ミートソースの味でおいしく食べられたかと思います。

なんと、今日は一食分の給食の撮影をしそびれてしまいました。すみません。



 9月10日(火)牛乳・フレンチトースト・カレーシチュー・いかのガーリックサラダ



   


カレーシチュー

 今日の主菜は「カレーシチュー」です。カレーなの?シチューなの?という感じですね。昭和の時代はよく給食で登場したメニューです。当時はソフト麺やコッペパンとの組み合わせが多かったそうです。

「カレーシチューおいしいです!」「グリンピースがいやだ!」

フレンチトーストの耳を残しておいて、カレーシチューの皿をきれいにこそげとっている児童もいました。

写真2)食物アレルギー除去食のシュガートーストを作っているところ

写真3)卵液に食パンをひたしているところ




 9月9日(月)牛乳・ごはん・肉豆腐・ゆず香和え



ゆず香和え

 今日の副菜は「ゆず香和え」です。ドレッシングにゆずの皮をすりおろしたものと、果汁を入れています。給食では、加熱しなくてはいけないため香りが少し飛んでしまいます。それでもゆずの香りがさわやかで美味しい和え物になりました。

「5回もおかわりしました!レシピほしいです!」

と言う声が。

栗原小学校の児童のみなさんは、サラダや和え物が好きなイメージがあります。野菜から食べるベジファーストも、どの学年も定着しているように感じます。ご家庭ではどうでしょうか?



 9月6日(金)牛乳・ごはん・じゃこピーマン・鶏肉と野菜のうま煮・たまごと野菜の和え物




じゃこピーマン

 今日のふりかけは「じゃこピーマン」です。ピーマンは苦手という意識のある児童は多いと思いますが、このふりかけはベテランの先輩栄養士さんからいただいたレシピで、ピーマンが旬の時期に1回は入れているメニューです。

 今日は2.5kgのピーマンをせん切りしました。

「ピーマン大好きです!」

「おいしかった~!」

ピーマン好きの児童にはもちろん、苦手な児童にも食べやすいのでおすすめです。



 9月4日(水)牛乳・キムチチャーハン・トックスープ・フルーツパンチ

 

8月生まれさんおめでとうございます

 今日は8月生まれさんのお誕生日給食です。毎月、デザートでお祝いします。牛乳を持って日直さんが「かんぱ~い!!」と、あいさつをしているクラスもあります。「サイダーだ!!」「そのままのみたい!」など特別デザートに大喜びでした。

「明日は社会科見学だから、先生の給食食べられないのざんねんだなぁ~!」と、言ってくれた4年生の児童がいました。なんと嬉しいお言葉!そう言ってくれてありがとう♪お弁当を持ってくるのを忘れないようにしてくださいね。




 9月3日(火)牛乳・ごはん・

マーボーじゃが・ツナとわかめのサラダ

 

給食のお米は・・・

 令和の米騒動などとも言われていますが、8月ごろからお米がスーパーなどで品薄になっていました。給食への影響はどうなのか心配でしたが、納入業者さんが確保してくださり一安心です。

9月の4週目からは新米になるそうですので、お楽しみに!




9月2日(月)牛乳・ドライカレー・
シーフードサラダ・冷凍みかん

 夏休み明け 久々の給食

 長かった夏休みも明けました。先週から台風10号の情報を見て、休校になるかもしれない!?という気持ちでソワソワしていましたが、元気に登校する姿が見られ、無事に給食も出せて一安心です。

 「ドライカレーおいしいです!」「ぼくは、さつまいもがだいすきです!」「わたしのなまえは〇〇〇〇です!」

「みなさんと色々お話しするのを楽しみにしています。」と、夏休み明け集会であいさつをしたので、たくさんの児童が話し掛けてくれました。おいしい笑顔を見ることができて、とても嬉しいです。

*****************************************

約3年ほどの育休から明け、前任の栄養士から引継ぎました。引き続き、安全・安心でおいしい給食を作っていきたいと思いますのでどうぞよろしくお願いいたします。