11月14日(金)牛乳・スパゲッティナポリタン・米粉のきのこクリームスープ・りんご食べくらべ  


<りんご食べ比べ>

山形県産の「サンふじ(赤い皮)」、長野県産の「ぐんま名月(緑の皮)」の食べ比べでした。

サンふじは、りんごらしいシャリっとした食感と甘さと酸味のバランスがよい爽やかな味わいがありました。

ぐんま名月は、ほどよいやわらかさのある食感としっかりとした甘みがありました。

どちらもおいしかったです♪



11月13日(木)牛乳・3色そぼろ丼・スメルトの磯部揚げ・みそ汁 


<スメルトの磯部揚げ>

スメルトは、わかさぎのような小魚です。

青のりを入れた衣をつけて、天ぷらにしました。衣で顔が隠れていますが、魚の目におびえている子、骨だけきれいに残している子、気にせずパクっとかぶりつく子など、小魚の日はいろんな食べ方が見られて楽しいです。



11月12日(水)牛乳・ナン・キーマカレー・マセドアンサラダ  


<キーマカレー>

みじん切りにした、玉ねぎやにんじんなどがたっぷり入ったカレーです。

給食では、さらに“レンズ豆”を入れることで、体の成長に必要なたんぱく質をプラスするとともに、豆が水分を吸ってもったりとし、少量のルウで仕上がるのでヘルシーです。




11月11日(火)牛乳・こまツナピラフ・こまつな入りトマトスープ・こまつなドーナッツ 




<こまつな給食>

江川農園さんから、12.5kgのこまつなをいただきました!

ピラフ・スープ・ドーナッツのすべてに、おいしいこまつなが入っています♪




11月10日(月)牛乳・ごはん・のりの佃煮・がめ煮・いかときゅうりのあえもの    


<がめ煮>

福岡県の郷土料理です。“寄せ集める”という意味の「がめくりこむ」という方言から名前がついたと言われています。

鶏肉、ごぼう、さといも、にんじん、たけのこ、厚揚げ、こんにゃく、干ししいたけなど、たくさんの食材を寄せ集めて煮込みました。



11月7日(金)牛乳・えびチャーハン・はるさめサラダ・フルーツカクテル   


<11月おたんじょうび給食>

バースデーデザートは、「フルーツカクテル」にしました。

もも缶・パイン缶・みかん缶と一緒に、手作りのぶどうゼリーとシロップを入れた、フルーツポンチです。

シロップの量が少なったようで、配るのが大変だったようです。

次回の反省にします・・・。



11月6日(木)牛乳・ごはん・さばのごまだれ焼き・おかかあえ・野菜とたまごのもずく汁  


<和食の日>

ごはんが左、汁ものが右、おかずが奥になるようにお皿を置きます。

足立区では、“一口目は野菜から”といって、食事の最初の一口は野菜の料理から食べることを推進していますが、和食の日に限っては汁ものから食べるように指導をしています。

これは、温かい汁ものから食べることで胃を活性化させて消化吸収を良くする、はしを湿らせてごはん粒をつきにくくするなどのねらいがあります。