11月20日(木)牛乳・ごはん・赤魚の豆板醤焼き・大根のべっこう煮・具だくさんみそ汁 


<べっこう煮>

しょうゆやみりんで味付けした煮物です。味が染み込み、「べっこう色」になることから名前がついたそうです。千切りにしたしょうがを入れているので、味にアクセントがつき、体もあたたまります。煮汁がとってもおいしかったので、最後に水溶き片栗粉を入れてとろみをつけ、大根にからむようにしました。染み染みの大根で、ごはんがすすみます♪




 11月19日(水)牛乳・焼きピロシキ・ボルシチ風スープ・みかん 




<ロシア料理>

ピロシキやボルシチは、ロシアの料理です。

ピロシキは、ひき肉、玉ねぎ、にんじんなどを炒めた具をパンにはさみ、表面にパン粉をまぶして焼きました。揚げるよりもヘルシーで、冷めてもサクッとした食感が楽しめます。

ボルシチは、ビーツで赤く色ついたスープです。お値段が高いので、ビーツのほかにもケチャップを入れて赤い色を出しています。

“はじめて食べたピロピロおいしかった!”と伝えてくれた1年生、名前が言えていなくてかわいかったです。



11月18日(火)牛乳・わかめラーメン・もやしの春巻き・パイナップル 

<もやしの春巻き>

たっぷりのもやしと、たけのこ・ながねぎ・干しシイタケ・はるさめが入った春巻きです。

調理員さんがひとつひとつ丁寧に包み、こんがりきれいなきつね色に揚げてくれました♪




11月14日(金)牛乳・スパゲッティナポリタン・米粉のきのこクリームスープ・りんご食べくらべ  


<りんご食べ比べ>

山形県産の「サンふじ(赤い皮)」、長野県産の「ぐんま名月(緑の皮)」の食べ比べでした。

サンふじは、りんごらしいシャリっとした食感と甘さと酸味のバランスがよい爽やかな味わいがありました。

ぐんま名月は、ほどよいやわらかさのある食感としっかりとした甘みがありました。

どちらもおいしかったです♪



11月13日(木)牛乳・3色そぼろ丼・スメルトの磯部揚げ・みそ汁 


<スメルトの磯部揚げ>

スメルトは、わかさぎのような小魚です。

青のりを入れた衣をつけて、天ぷらにしました。衣で顔が隠れていますが、魚の目におびえている子、骨だけきれいに残している子、気にせずパクっとかぶりつく子など、小魚の日はいろんな食べ方が見られて楽しいです。



11月12日(水)牛乳・ナン・キーマカレー・マセドアンサラダ  


<キーマカレー>

みじん切りにした、玉ねぎやにんじんなどがたっぷり入ったカレーです。

給食では、さらに“レンズ豆”を入れることで、体の成長に必要なたんぱく質をプラスするとともに、豆が水分を吸ってもったりとし、少量のルウで仕上がるのでヘルシーです。




11月11日(火)牛乳・こまツナピラフ・こまつな入りトマトスープ・こまつなドーナッツ 




<こまつな給食>

江川農園さんから、12.5kgのこまつなをいただきました!

ピラフ・スープ・ドーナッツのすべてに、おいしいこまつなが入っています♪